アカウント名:
パスワード:
出入りの客先で中途採用で入った40~50の方でもハズレ率は割と高いです。というかお若いかたより高いような気がします。
実際本当に有能な方は転職をせずともその前の会社で自分の居心地の良い場所を作るだけの能力、もしくは周りが居心地の良い場所を整えてくれるだけの人望をお持ちな場合が多いです。(ヘッドハンティングで好条件で引き抜いてきたなら話は変わりますが)何らかの理由があってその前の組織に居づらくなった/居たくない、状況で転職されたのでは?と邪推してしまうパターンが多々。最初数ヶ月はおとなしいのですが環境に慣れてくるとわりと痛い感じの地が出てきて云々。と。
#私本人は今43歳で起業->やばくなる前に計画倒産。を2回ほどやった残念なおっさんであまり他人のことは言えないですが・・・
統計ではなく経験に基づいた情報は往々にしてサンプル数が少なすぎたり私見が混じっているので信頼できないにも関わらず、それを事実として前提に含め無意識に物事を判断してしまうところに危険性があります。なので判断を誤らせるのは年齢ではなく経験ということになります。 対策として私は人の能力を見る時にその人の属性やバックグラウンドを見ず、その人の発言やとった行動などからのみ判断するようにしています、が発言や行動に先入観を持っていることもあるので信頼できない情報を完全に排除するのは不可能だと思っています。また時間が限られているのでこの方法は採用などでは使いにくいです。
まあ、中高年の方が、使う方の期待値が高いのと、融通が利きにくいので大変かも。特に、成功/失敗に関わらず、色んな経験してるので、先に決め付ける事が多いでしょうから、若い人みたいに取り敢えず、頑張るが無い分、お互い大変かもしれない。
年配のエンジニアの方は、管理職などへのロールチェンジを行わなかった人で、優秀と思える人と無能と思える人に二極化してるように思いますね。
優秀な人は、特定業務に何十年と関わっている生き字引みたいな特化した人や自己研磨を常に続ける生涯エンジニアで生粋の技術屋で新旧問わず知識が広くて深い人、交渉力や調整力があって現場からやらなくても良いことを見つけて負荷を減らせる人など。まぁこの手の人はオッサンでありながら活力や知性がみなぎっててこれが俺の仕事じゃあ!ってやる気が出てますよね。正確に難ありの場合も多いですが、ちょっと変なくらいじゃなきゃ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
個人的な経験ですが (スコア:1)
出入りの客先で中途採用で入った40~50の方でも
ハズレ率は割と高いです。というかお若いかたより高いような気がします。
実際本当に有能な方は転職をせずともその前の会社で自分の居心地の良い場所を作るだけの能力、もしくは周りが居心地の良い場所を整えてくれるだけの人望をお持ちな場合が多いです。
(ヘッドハンティングで好条件で引き抜いてきたなら話は変わりますが)何らかの理由があってその前の組織に居づらくなった/居たくない、状況で転職されたのでは?と邪推してしまうパターンが多々。
最初数ヶ月はおとなしいのですが環境に慣れてくるとわりと痛い感じの地が出てきて云々。と。
#私本人は今43歳で起業->やばくなる前に計画倒産。を2回ほどやった残念なおっさんであまり他人のことは言えないですが・・・
Re:個人的な経験ですが (スコア:1)
統計ではなく経験に基づいた情報は往々にしてサンプル数が少なすぎたり私見が混じっているので信頼できないにも関わらず、それを事実として前提に含め無意識に物事を判断してしまうところに危険性があります。なので判断を誤らせるのは年齢ではなく経験ということになります。
対策として私は人の能力を見る時にその人の属性やバックグラウンドを見ず、その人の発言やとった行動などからのみ判断するようにしています、が発言や行動に先入観を持っていることもあるので信頼できない情報を完全に排除するのは不可能だと思っています。また時間が限られているのでこの方法は採用などでは使いにくいです。
Re:個人的な経験ですが (スコア:1)
まあ、中高年の方が、使う方の期待値が高いのと、融通が利きにくいので大変かも。
特に、成功/失敗に関わらず、色んな経験してるので、先に決め付ける事が多いでしょうから、若い人みたいに取り敢えず、頑張るが無い分、お互い大変かもしれない。
Re: (スコア:0)
年配のエンジニアの方は、管理職などへのロールチェンジを行わなかった人で、
優秀と思える人と無能と思える人に二極化してるように思いますね。
優秀な人は、特定業務に何十年と関わっている生き字引みたいな特化した人や
自己研磨を常に続ける生涯エンジニアで生粋の技術屋で新旧問わず知識が広くて深い人、
交渉力や調整力があって現場からやらなくても良いことを見つけて負荷を減らせる人など。
まぁこの手の人はオッサンでありながら活力や知性がみなぎっててこれが俺の仕事じゃあ!って
やる気が出てますよね。正確に難ありの場合も多いですが、ちょっと変なくらいじゃなきゃ