アカウント名:
パスワード:
たぶん、不信感の根っこにあるのはUGM,CGM界隈で初期のころからある「プラットフォーマーに利用されているのではないか」という懸念なんじゃないかな。
個人的な意見を言わせてもらうと、趣味でやってることに第三者が割り込んできて勝手にビジネスにしてしまう、という意識があるんだと思う。
実際問題として、金もうけの手段としてそれらをシステム化してしまうと、素性のよろしくない業者を呼び込んだりしてしまうし、実際にそれが原因で荒れてしまったプラットフォームも少なくない。少なくとも、権利関係の面倒くらいは誠実に対応するという信頼感がないとなかなかこういうのは成立しないと思う。
宣伝は当然しないとダメなんだけど、そこにプラットフォーマーの顔が見え隠れするような形はどうしても反発を招くだろうと思う。炎上を避けたいなら、プラットフォーマーのチャンネルでの告知は極力さけて、ゲームメーカー自身からのアナウンスだけに絞る必要があるんじゃないかな。たとえばの話ですが、ゲームメーカーがMODコンテスト開催して優秀作品をMOD販売システムを使って有料で販売します、みたいな形だったらほとんど文句は出ないはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
プラットフォーマー主導なのがたぶん元凶 (スコア:4, すばらしい洞察)
たぶん、不信感の根っこにあるのはUGM,CGM界隈で初期のころからある「プラットフォーマーに利用されているのではないか」という懸念なんじゃないかな。
個人的な意見を言わせてもらうと、趣味でやってることに第三者が割り込んできて勝手にビジネスにしてしまう、という意識があるんだと思う。
実際問題として、金もうけの手段としてそれらをシステム化してしまうと、素性のよろしくない業者を呼び込んだりしてしまうし、実際にそれが原因で荒れてしまったプラットフォームも少なくない。少なくとも、権利関係の面倒くらいは誠実に対応するという信頼感がないとなかなかこういうのは成立しないと思う。
宣伝は当然しないとダメなんだけど、そこにプラットフォーマーの顔が見え隠れするような形はどうしても反発を招くだろうと思う。炎上を避けたいなら、プラットフォーマーのチャンネルでの告知は極力さけて、ゲームメーカー自身からのアナウンスだけに絞る必要があるんじゃないかな。
たとえばの話ですが、ゲームメーカーがMODコンテスト開催して優秀作品をMOD販売システムを使って有料で販売します、みたいな形だったらほとんど文句は出ないはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される