アカウント名:
パスワード:
日本の場合ですが、こういう場合基礎になる判決としては ときめきメモリアル メモリーカード事件 [wikipedia.org]ってのがあって、要するに
と言う経緯でした。
このケースでは、元々非公式・無償で流れていたものをメーカが認定して有償で配布して
公式がツールを出すレベルでMODの制作を公認・支援しているSkyrimは、全然別の事例ですね。
注目するのはそこでは無いですよ。少なくとも日本では、同一性保持権は公表権と関連しているので、自分で改造する分には問題になりませんし、それぞれの許可は別ものです。
ツールは改造の内容とその公表まで承認しているわけでは無いので、改造の内容によってはメーカは自在に配布を止める権利を有すると言う判例です。
その通りですね。でも、このストーリーについて注目するのはそこでは無いですよ。
著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている事は、今回の話を整理する重要な論点だと思いますけれど。少なくともメーカは他人のふんどしではなく、それは法的な裏付けのある権利だと言えるでしょう。作った人にも当然著作権は発生します。そうなると後に残るのは「イチャモン」だけになりますね。
著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている
初耳。許されていると思っていたが、どっかに解説ある?日本語の。
http://copyright.watson.jp/identity.shtml [watson.jp] こことか。まぁここを読めば俺の下手くそな解説はいらんかもしらんが一応。
ゲームは映画の著作物で、同一性保持権が及ぶのは親コメントにあるよね。また、最高裁判決でも肯定されてる。 http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52335 [courts.go.jp] 日本語の解説はウィキペを読めばいいし、ググれば出てくるよ。
では、ゲームでは無いMODというかプログラムのパッチなどはいちいち言わなきゃだめなの? というのは、著作権法第20条の2で、それらの改変は同一性保持権は及ばないと明確に書いてあるから及ばない。「特定の
えっと、東京地裁とか大阪高裁とかあるんですが……これって思いっきり日本の、でしょう?米国法でお願いします。
はぁ。タイトルに「日本だったらどうか考えてみた」って書いてあり
>著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている >初耳。許されていると思っていたが、どっかに解説ある?日本語の。と書いたコメントに対して、説明されたら、米国法でお願いします、ですか。もしかして、通信簿に人の話を良く聞きましょうって書かれたタイプですかね。それは大人になっても心がけた方がいいですよ。会議なんかでも自分が発言したあと、議長に「それはおいといて」って流される経験、よくあるでしょ?逆にきちんと説明されて、自分が反論できない状況になると、それは違うんですとか前提を覆しはじめて、しらーっとされる系の。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
日本だったらどうか考えてみた (スコア:-1)
日本の場合ですが、こういう場合基礎になる判決としては
ときめきメモリアル メモリーカード事件 [wikipedia.org]ってのがあって、要するに
と言う経緯でした。
このケースでは、元々非公式・無償で流れていたものをメーカが認定して有償で配布して
Re: (スコア:0)
公式がツールを出すレベルでMODの制作を公認・支援しているSkyrimは、全然別の事例ですね。
Re: (スコア:0)
注目するのはそこでは無いですよ。
少なくとも日本では、同一性保持権は公表権と関連しているので、自分で改造する分には問題になりませんし、それぞれの許可は別ものです。
ツールは改造の内容とその公表まで承認しているわけでは無いので、改造の内容によってはメーカは自在に配布を止める権利を有すると言う判例です。
Re: (スコア:0)
その通りですね。でも、このストーリーについて注目するのはそこでは無いですよ。
Re: (スコア:0)
著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている事は、今回の話を整理する重要な論点だと思いますけれど。
少なくともメーカは他人のふんどしではなく、それは法的な裏付けのある権利だと言えるでしょう。作った人にも当然著作権は発生します。
そうなると後に残るのは「イチャモン」だけになりますね。
Re:日本だったらどうか考えてみた (スコア:0)
著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている
初耳。許されていると思っていたが、どっかに解説ある?日本語の。
Re: (スコア:0)
http://copyright.watson.jp/identity.shtml [watson.jp]
こことか。まぁここを読めば俺の下手くそな解説はいらんかもしらんが一応。
ゲームは映画の著作物で、同一性保持権が及ぶのは親コメントにあるよね。
また、最高裁判決でも肯定されてる。
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=52335 [courts.go.jp]
日本語の解説はウィキペを読めばいいし、ググれば出てくるよ。
では、ゲームでは無いMODというかプログラムのパッチなどはいちいち言わなきゃだめなの? というのは、著作権法第20条の2で、それらの改変は同一性保持権は及ばないと明確に書いてあるから及ばない。
「特定の
Re: (スコア:0)
えっと、東京地裁とか大阪高裁とかあるんですが……
これって思いっきり日本の、でしょう?
米国法でお願いします。
Re: (スコア:0)
はぁ。
タイトルに「日本だったらどうか考えてみた」って書いてあり
>著作権法ではMODにまで知的財産の権利が及ぶと認めている
>初耳。許されていると思っていたが、どっかに解説ある?日本語の。
と書いたコメントに対して、説明されたら、米国法でお願いします、ですか。
もしかして、通信簿に人の話を良く聞きましょうって書かれたタイプですかね。それは大人になっても心がけた方がいいですよ。会議なんかでも自分が発言したあと、議長に「それはおいといて」って流される経験、よくあるでしょ?
逆にきちんと説明されて、自分が反論できない状況になると、それは違うんですとか前提を覆しはじめて、しらーっとされる系の。