アカウント名:
パスワード:
創業者が過剰投資を戒めていたのにトンデモなく豪快に過剰投資しまくった結果がこれだ!必要な投資は続けなくてはいけないけどスクラップアンドビルドがうまくいってなかったんじゃないか?完全に経営判断が遅すぎるというか判断しない体質になってるんだろうな原子力行政でもそうだけど未確定の部分を確定させずに判断先送りにすることで一見うまくいっているように見せる官僚主義そのものだよね液晶にしろソーラーにしろ放置してると設備の陳腐化が進むIGZOがすごいんなら他は斬れよ!アップルが何言ってこようがぶった切るべきだったズルズル行ったから需要が多くても利益がジリ貧化
シャープの経営陣の課題は置いとくとして、例えばソーラーパネル。日本中にぼこぼこメガソーラーが建設されて、電力会社が接続拒むほど。高い売電価格で契約できたメガソーラーは儲けてるけど、転嫁された電気代は直接的に企業や一般家庭が負担して、間接的に押し上げられた電気代が企業の国際競争力を削いでる。ところが、そういうところに使われている多くのパネルは、家庭用とは違って中国製だったりするわけ。だもんで国産パネルは量産効果が出ず、コストも下がらず、競争力を失う。あげくはシャープみたいに中国からソーラーパネルを買ってきてブランドだけで商売しようなってことをやりだす。そんなんじゃ強い製品なんかできないし、経営が傾くのは、ま、しかたない。だーけーどー、シャープの今のありようは、一握りの企業のために自国通貨安政策に血道をあげる国とか、特定の外国に媚を売る政治家とか実業家とか、いびつな制度に悪乗りして儲けることしか頭にない連中とかにも大きく影響されているわけ。だから一つの考え方として、企業には歴史的な経緯で様々な有形無形の制約が課せられているけど、上のような奴らとフリーハンドで戦えるように規制を緩めろ(例えば簡単首切り、残業代カット)みたいな考え方もあるし、あるいはまったく逆に、資本金1億減資に違和感あるつーなら、政府ももっと国益とか国民の幸福とかを考えて頭使えよー仕事しろよー、みたいな考え方もある。そういう論点を正視しないといけない、ということが突きつけられているんじゃないのかな。このシャープの件は。
太陽光発電の特別的な買い取りなんか、10年高額ではなくて、40年そこそこの金額保証ってすればよかったんだよ。そうすれば耐用年数20年の中国製激安パネルで短期回収ではなく、耐用年数40年の国産パネルで長期計画になったのに。
日本の製造業が衰退した最大の原因は電気料金ではなく、人件費を理由に生産拠点を海外に、特に中国に多く移転したから。そして日本が培ってきた技術のほとんどは中国に渡ってしまった。
大手製造業がこぞって日本国内を見捨てたせいで国内の経済は低下。国内製造業の空洞化が続き、日本人工員の質も低下して中国人工員と大差なくなってしまった。
国内回帰で好調になってきたパナソニックは製造業以外にも手を広げてるけど、製造業しかないシャープには辛いだろうな。そのうちソフトバンクが買う?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
過剰投資! (スコア:0)
創業者が過剰投資を戒めていたのに
トンデモなく豪快に過剰投資しまくった結果がこれだ!
必要な投資は続けなくてはいけないけど
スクラップアンドビルドがうまくいってなかったんじゃないか?
完全に経営判断が遅すぎるというか判断しない体質になってるんだろうな
原子力行政でもそうだけど未確定の部分を確定させずに判断先送りにすることで一見うまくいっているように見せる
官僚主義そのものだよね
液晶にしろソーラーにしろ放置してると設備の陳腐化が進む
IGZOがすごいんなら他は斬れよ!
アップルが何言ってこようがぶった切るべきだった
ズルズル行ったから需要が多くても利益がジリ貧化
何を言ってるのか わからねーと思うが (スコア:2)
シャープの経営陣の課題は置いとくとして、例えばソーラーパネル。日本中にぼこぼこメガソーラーが建設されて、電力会社が接続拒むほど。高い売電価格で契約できたメガソーラーは儲けてるけど、転嫁された電気代は直接的に企業や一般家庭が負担して、間接的に押し上げられた電気代が企業の国際競争力を削いでる。
ところが、そういうところに使われている多くのパネルは、家庭用とは違って中国製だったりするわけ。だもんで国産パネルは量産効果が出ず、コストも下がらず、競争力を失う。あげくはシャープみたいに中国からソーラーパネルを買ってきてブランドだけで商売しようなってことをやりだす。そんなんじゃ強い製品なんかできないし、経営が傾くのは、ま、しかたない。
だーけーどー、シャープの今のありようは、一握りの企業のために自国通貨安政策に血道をあげる国とか、特定の外国に媚を売る政治家とか実業家とか、いびつな制度に悪乗りして儲けることしか頭にない連中とかにも大きく影響されているわけ。
だから一つの考え方として、企業には歴史的な経緯で様々な有形無形の制約が課せられているけど、上のような奴らとフリーハンドで戦えるように規制を緩めろ(例えば簡単首切り、残業代カット)みたいな考え方もあるし、あるいはまったく逆に、資本金1億減資に違和感あるつーなら、政府ももっと国益とか国民の幸福とかを考えて頭使えよー仕事しろよー、みたいな考え方もある。
そういう論点を正視しないといけない、ということが突きつけられているんじゃないのかな。このシャープの件は。
Re: (スコア:0)
太陽光発電の特別的な買い取りなんか、10年高額ではなくて、40年そこそこの金額保証ってすればよかったんだよ。
そうすれば耐用年数20年の中国製激安パネルで短期回収ではなく、耐用年数40年の国産パネルで長期計画になったのに。
日本の製造業が衰退した最大の原因は電気料金ではなく、人件費を理由に生産拠点を海外に、特に中国に多く移転したから。
そして日本が培ってきた技術のほとんどは中国に渡ってしまった。
大手製造業がこぞって日本国内を見捨てたせいで国内の経済は低下。
国内製造業の空洞化が続き、日本人工員の質も低下して中国人工員と大差なくなってしまった。
国内回帰で好調になってきたパナソニックは製造業以外にも手を広げてるけど、製造業しかないシャープには辛いだろうな。
そのうちソフトバンクが買う?