アカウント名:
パスワード:
「3Dフィギュア」って言葉、「山の登山道」みたいな違和感を感じる。100歩譲って、ビューアで自由に鑑賞できるバーチャルフィギュアを「3Dフィギュア」と呼ぶのならまだ納得できるけど。
ウェアラブルTシャツ [mynavi.jp]を思い出した。
むしろこれまでのがウェアラブラだったかというと(ry
うるせーなサハラ砂漠ぶつけんぞ
参考文献にfigと付くのやフィギュアスケートが元々そうであったように、「形」のことを「フィギュア」といいます。「フィギュア」=「立体」ではないので、言葉の意味としてはかぶっていません。
うーん…最終的には3Dプリントしたフィギュアを作製するサービスなわけで、ここでいうフィギュアは俗に言う「フィギュア」なのでは? 「PCの壁紙何にしてる?」って聞かれて「厳密には壁画像だけどね」って答えるくらい論点違う気が。 #ちなみにリンク先見ると「3D立体フィギュア」って書いてあるよ。
いや、違和感を覚える人は「フィギュア」という言葉に「立体」と言う意味を含めてしまうから同語反復に感じるというのは解るんだけど、勝手に含めておいて「同語反復だ」というのはちょっと。「山の登山道」も「違和感を感じる」も実際同じ言葉入ってるでしょ?勝手にと言うのは言い過ぎかもしれないけど、間違いってわけでもないのだからわざわざ表明するほどでも無いと思うのね。『「カレー」はご飯とセットに決まってるんだから「カレーライス」は違和感を感じる』って言ったら「別におかしくはないでしょ」って思わない?
# もちろん「3D立体フィギュア」に違和感を覚えてるんだったらこんな指摘はしてないよ。
日本人が外来語の「フィギュア」って言葉を使ったとして、一般的な用法はこっち [wikipedia.org]じゃないかな[要出典]。日常的に英語を使わない人間からすれば本来の意味は考慮しないだろうしね[要出典]。そもそもこの店の扱う商品がその「フィギュア」ってのも。 …って書いといてアレだけど、別にどっちが正しいか白黒付けたくて表明したわけじゃない。#2816142もあくまで「言葉の解釈が違うこと自体」に引っかかってただけで、否定はしてるつもりはないよ。言葉が足りなかったのであれば謝る。
単純に「3Dプリンタ(による)フィギュア」の略ではないかと。
3Dがモデルのフィギュアって事でしょう(違)s㎭で人気なのは2Dフィギュアという事ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
ネーミングに疑問 (スコア:1)
「3Dフィギュア」って言葉、「山の登山道」みたいな違和感を感じる。
100歩譲って、ビューアで自由に鑑賞できるバーチャルフィギュアを「3Dフィギュア」と呼ぶのならまだ納得できるけど。
Re:ネーミングに疑問 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ウェアラブルTシャツ [mynavi.jp]を思い出した。
Re: (スコア:0)
時事ブラは毎年スラドで話題になっていますが、今年はまだみたいですね。
Re: (スコア:0)
むしろこれまでのがウェアラブラだったかというと(ry
Re: (スコア:0)
うるせーなサハラ砂漠ぶつけんぞ
Re: (スコア:0)
参考文献にfigと付くのやフィギュアスケートが元々そうであったように、「形」のことを「フィギュア」といいます。
「フィギュア」=「立体」ではないので、言葉の意味としてはかぶっていません。
Re:ネーミングに疑問 (スコア:1)
うーん…最終的には3Dプリントしたフィギュアを作製するサービスなわけで、ここでいうフィギュアは俗に言う「フィギュア」なのでは?
「PCの壁紙何にしてる?」って聞かれて「厳密には壁画像だけどね」って答えるくらい論点違う気が。
#ちなみにリンク先見ると「3D立体フィギュア」って書いてあるよ。
Re: (スコア:0)
いや、違和感を覚える人は「フィギュア」という言葉に「立体」と言う意味を含めてしまうから同語反復に感じるというのは解るんだけど、
勝手に含めておいて「同語反復だ」というのはちょっと。「山の登山道」も「違和感を感じる」も実際同じ言葉入ってるでしょ?
勝手にと言うのは言い過ぎかもしれないけど、間違いってわけでもないのだからわざわざ表明するほどでも無いと思うのね。
『「カレー」はご飯とセットに決まってるんだから「カレーライス」は違和感を感じる』って言ったら「別におかしくはないでしょ」って思わない?
# もちろん「3D立体フィギュア」に違和感を覚えてるんだったらこんな指摘はしてないよ。
Re:ネーミングに疑問 (スコア:1)
日本人が外来語の「フィギュア」って言葉を使ったとして、一般的な用法はこっち [wikipedia.org]じゃないかな[要出典]。
日常的に英語を使わない人間からすれば本来の意味は考慮しないだろうしね[要出典]。
そもそもこの店の扱う商品がその「フィギュア」ってのも。
…って書いといてアレだけど、別にどっちが正しいか白黒付けたくて表明したわけじゃない。
#2816142もあくまで「言葉の解釈が違うこと自体」に引っかかってただけで、否定はしてるつもりはないよ。
言葉が足りなかったのであれば謝る。
Re: (スコア:0)
単純に「3Dプリンタ(による)フィギュア」の略ではないかと。
Re: (スコア:0)
3Dがモデルのフィギュアって事でしょう(違)
s㎭で人気なのは2Dフィギュアという事ですね。