アカウント名:
パスワード:
HTTP/2 は Google の SPDY がもとになるなど、RFC制定にもGoogleが関わっている、Googleの陰謀ともいえる規格です。実は、HTTP/2 の 広告ブロックが困難というか事実上不可能になるというデメリット(Googleにとっては最大限のメリットであることから)が隠されています。Google は 表向きはユーザのプライバシーを理由に TLS 化を推進していますが、裏に広告ブロックを妨害したいという陰謀が隠れていると思います。
まず、Microsoft が反対したこともあって RFC では TLS は必須とはなりませんでしたが、Chrome と Firefox(Firefox の最大のスポンサーは残
サーバ側が html ファイルと同時に画像なり JavaScript 外部ファイルなりを一方的にまとめてバイナリ形式で送り付けることが可能です。これにより、広告画像・広告JavaScriptを受信しないことができなくなります。
現在は、ほとんどが広告プラットフォームによる広告配信だと思いますが、このような、別ドメイン・別サーバによる広告データの配信でもサーバプッシュできるのでしょうか。
なるほど非表示は可能なので最大の問題はモバイル端末での受信なのか。とはいえiPhoneでの広告ブロックは現状一般的とは思えないので、テザリングで使用する場面だろうか。PC用の大サイズ広告を拒否できないのは確かに困る。
やりたければ、サーバにリバースプロキシを設定するだけで出来る。
広告ブロック対策をやりたくて、そのためだけに掲載側サーバに手を加えることをアリとするなら、現状でもやりようはあると思うんです。ドメインでブロック判定をするものなら、それこそリバースプロキシで掲載側ドメインのものとしちゃえばいいわけで。なんなら、掲載ページのhtmlファイルに直接書き込んじゃってもいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
HTTP/2 では広告ブロックが困難、というか不可能になる (スコア:5, 参考になる)
HTTP/2 は Google の SPDY がもとになるなど、RFC制定にもGoogleが関わっている、Googleの陰謀ともいえる規格です。実は、HTTP/2 の 広告ブロックが困難というか事実上不可能になるというデメリット(Googleにとっては最大限のメリットであることから)が隠されています。Google は 表向きはユーザのプライバシーを理由に TLS 化を推進していますが、裏に広告ブロックを妨害したいという陰謀が隠れていると思います。
まず、Microsoft が反対したこともあって RFC では TLS は必須とはなりませんでしたが、Chrome と Firefox(Firefox の最大のスポンサーは残
Re:HTTP/2 では広告ブロックが困難、というか不可能になる (スコア:3)
現在は、ほとんどが広告プラットフォームによる広告配信だと思いますが、このような、別ドメイン・別サーバによる広告データの配信でもサーバプッシュできるのでしょうか。
Re:HTTP/2 では広告ブロックが困難、というか不可能になる (スコア:1)
なるほど非表示は可能なので最大の問題はモバイル端末での受信なのか。
とはいえiPhoneでの広告ブロックは現状一般的とは思えないので、テザリングで使用する場面だろうか。
PC用の大サイズ広告を拒否できないのは確かに困る。
Re: (スコア:0)
やりたければ、サーバにリバースプロキシを設定するだけで出来る。
Re:HTTP/2 では広告ブロックが困難、というか不可能になる (スコア:2)
広告ブロック対策をやりたくて、そのためだけに掲載側サーバに手を加えることをアリとするなら、現状でもやりようはあると思うんです。
ドメインでブロック判定をするものなら、それこそリバースプロキシで掲載側ドメインのものとしちゃえばいいわけで。
なんなら、掲載ページのhtmlファイルに直接書き込んじゃってもいい。