アカウント名:
パスワード:
こういう話もあります。
http://sirabee.com/2015/05/15/30968/ [sirabee.com]
何もわかっていないのに、適当に票を投じる有権者がかなりの数に及んでいることを考えると、投票率を上げることで正しい選挙、正しい政治が実現できるとは思えません。分かってないなら投票しない方がいいんじゃないかと。
その場合に心配になるのは、自分の意志ではなく、組織票のように集団を牛耳る一部の人間に都合がいい票が強くなるということ。だから、組織的に投票を操作させないよう、ちゃんと自決できるような仕組みを確立するほうが重要だと思います。
理解していない有権者の票は衆愚政治に繋がりやすいので、投票率が低いことより危ないと思います。
これ、クロス集計を出してほしい。理解のある層と理解のない層が何をどれくらい評価したのか。いっそすべての世論調査で理解度の問を設けてクロス集計してほしい。
質問が複雑になると回答率が下がるので、これまた結果に影響してきますけど、内容を理解したうえで支持するかしないか、内容を知らないけど支持するかしないか、くらいには分けて欲しいですよね。
自民党では投票権を18歳に引き下げるとしてますが、理解していないのに投票する有権者を増やすだけなんじゃないかと心配です。
せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからないということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
>せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない>ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、>少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
その理屈は、結局「分からないなら保守」ということですよね。現状は酷いのに改革案はだいたい潰されるという流れを招くのでは。
「じゃあ分かってもらおう」とするより「分からないなら否決に入れて!」というプロパガンダが有効だと”政治家が”判断したのがこないだの大阪市の例ですよね……。(この書き込みはあの改革案を支持するものでも否定するものでもありませんし、否定派でも分かって貰おうという人たちも居たでしょう。あくまで政治家のやり口の選び方の話)
ちょっと違います。
「理解できないので支持しない」とは主に投票しないということです。理解して支持したり、理解して支持しないのは問題なく、投票に行けばいいです。
理解もしないのにむやみに投票率だけを上げると衆愚政治を招くということです。
>バカの代表はバカであるべきそれは正しい政治っつーか制度的な側面だけの民主主義だな思想的には民主主義が機能してない状態とも言える
とりあえず「わかってない奴に投票させるな」というなら、むしろ「投票制度なんかやめて、試験を通った役人だけが政治をする社会」にすればいい或いは「あらゆる手段を用いて成り上がった人間が国王として君臨する」という戦国時代みたいなやり方とかな
「何もわかってない」なんてアナログな言葉で切り捨てるぐらいなら「No.1以外は誰も決定権がない」のほうがすっきりしてよかろうて
選挙でバカをバカが選んでしまっても、人のせいには出来ないってのが「民主主義のメリット」(ヤン・ウェンリー談)ルドルフ&アドルフを選んでしまっても人のせいには出来ないが、ラインハルト&毛&スターリンによる惨事は国家指導者のせい。
マクロな意味ではそれでもいいかもしれないけど、ミクロな意味ではデメリットだよね 「あいつはファシストだ危険だ」と思って別の候補に投票した人でも、選挙で投票した相手が負けてファシスト政権ができてしまえば、その責任を負わされるわけだから もちろん「そうならないよう周囲を説得すればいい」というのはあるかもしれないけれども、手放しでファシストを支持した人と、努力して説得したけどできなかった人に同じ責任を負わせるのが平等なのかましてや後者はファシスト政権ができてしまえば弾圧の対象になるから、たとえ平
それは「正しい政治」ではなく「正しい選挙結果」
まず、君の言う「正しい選挙」と「正しい政治」の定義を書いて。
まず、あなたみたいな人が投票するのをやめたときに実現されるであろう政治のこと。と、ここでは言っている。
正しい選挙、正しい政治について人に聞かなきゃわからない人は投票に行くべきではないよ。この人が、この公約が正しいのだ、と信じて票を投じるのが正しい選挙。
> この人が、この公約が正しいのだ、と信じて票を投じるのが正しい選挙。
その定義なら、「正しい選挙」や「正しい政治」という名前は不適切だな。名前と内容がまったく噛み合っていない。「盲信選挙」か「信奉選挙」とでも呼んだらどうか。
>正しい選挙、正しい政治について人に聞かなきゃわからない人は投票に行くべきではないよ。馬鹿じゃねえの日本国民は憲法にて思想の自由と参政権を保証されてるのに真っ向から否定お前が何で否定できるんだよだいたい「国民にとって有益な政治」はあっても「正しい政治」なんて存在しないのに善悪は立場の違いできまる
組織票は別に悪じゃ無いんじゃね?特に衆愚政治が嫌で、自分で如何にそれに対抗しようか考えたら、普通に答えのひとつだと思うんだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
投票率は上げなくてもいい (スコア:0)
こういう話もあります。
http://sirabee.com/2015/05/15/30968/ [sirabee.com]
何もわかっていないのに、適当に票を投じる有権者がかなりの数に及んでいることを考えると、投票率を上げることで正しい選挙、正しい政治が実現できるとは思えません。
分かってないなら投票しない方がいいんじゃないかと。
その場合に心配になるのは、自分の意志ではなく、組織票のように集団を牛耳る一部の人間に都合がいい票が強くなるということ。
だから、組織的に投票を操作させないよう、ちゃんと自決できるような仕組みを確立するほうが重要だと思います。
理解していない有権者の票は衆愚政治に繋がりやすいので、投票率が低いことより危ないと思います。
Re: (スコア:0)
これ、クロス集計を出してほしい。
理解のある層と理解のない層が何をどれくらい評価したのか。
いっそすべての世論調査で理解度の問を設けてクロス集計してほしい。
Re: (スコア:0)
質問が複雑になると回答率が下がるので、これまた結果に影響してきますけど、
内容を理解したうえで支持するかしないか、内容を知らないけど支持するかしないか、
くらいには分けて欲しいですよね。
自民党では投票権を18歳に引き下げるとしてますが、理解していないのに投票する
有権者を増やすだけなんじゃないかと心配です。
せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
Re: (スコア:0)
>せめて有権者もちょびっと賢く考えて、「よくわからない。私がよくわからない
>ということは、きちんと説明がされていない不十分な物なので支持しない」となれば、
>少なくとも政治家のほうも国民の理解を得る努力をするでしょうに。
その理屈は、結局「分からないなら保守」ということですよね。
現状は酷いのに改革案はだいたい潰されるという流れを招くのでは。
「じゃあ分かってもらおう」とするより「分からないなら否決に入れて!」
というプロパガンダが有効だと”政治家が”判断したのがこないだの大阪市の例ですよね……。
(この書き込みはあの改革案を支持するものでも否定するものでもありませんし、否定派でも分かって貰おうという人たちも居たでしょう。あくまで政治家のやり口の選び方の話)
Re: (スコア:0)
ちょっと違います。
「理解できないので支持しない」とは主に投票しないということです。
理解して支持したり、理解して支持しないのは問題なく、投票に行けばいいです。
理解もしないのにむやみに投票率だけを上げると衆愚政治を招くということです。
Re: (スコア:0)
バカの代表はバカであるべきってのが「正しい政治」
Re: (スコア:0)
>バカの代表はバカであるべき
それは正しい政治っつーか制度的な側面だけの民主主義だな
思想的には民主主義が機能してない状態とも言える
とりあえず「わかってない奴に投票させるな」というなら、むしろ「投票制度なんかやめて、試験を通った役人だけが政治をする社会」にすればいい
或いは「あらゆる手段を用いて成り上がった人間が国王として君臨する」という戦国時代みたいなやり方とかな
「何もわかってない」なんてアナログな言葉で切り捨てるぐらいなら「No.1以外は誰も決定権がない」のほうがすっきりしてよかろうて
Re: (スコア:0)
選挙でバカをバカが選んでしまっても、人のせいには出来ないってのが「民主主義のメリット」(ヤン・ウェンリー談)
ルドルフ&アドルフを選んでしまっても人のせいには出来ないが、ラインハルト&毛&スターリンによる惨事は国家指導者のせい。
Re: (スコア:0)
マクロな意味ではそれでもいいかもしれないけど、ミクロな意味ではデメリットだよね
「あいつはファシストだ危険だ」と思って別の候補に投票した人でも、選挙で投票した相手が負けてファシスト政権ができてしまえば、その責任を負わされるわけだから
もちろん「そうならないよう周囲を説得すればいい」というのはあるかもしれないけれども、手放しでファシストを支持した人と、努力して説得したけどできなかった人に同じ責任を負わせるのが平等なのか
ましてや後者はファシスト政権ができてしまえば弾圧の対象になるから、たとえ平
Re: (スコア:0)
それは「正しい政治」ではなく「正しい選挙結果」
Re: (スコア:0)
まず、君の言う「正しい選挙」と「正しい政治」の定義を書いて。
Re: (スコア:0)
まず、あなたみたいな人が投票するのをやめたときに実現されるであろう政治のこと。
と、ここでは言っている。
正しい選挙、正しい政治について人に聞かなきゃわからない人は投票に行くべきではないよ。
この人が、この公約が正しいのだ、と信じて票を投じるのが正しい選挙。
Re: (スコア:0)
> この人が、この公約が正しいのだ、と信じて票を投じるのが正しい選挙。
その定義なら、「正しい選挙」や「正しい政治」という名前は不適切だな。
名前と内容がまったく噛み合っていない。
「盲信選挙」か「信奉選挙」とでも呼んだらどうか。
Re: (スコア:0)
>正しい選挙、正しい政治について人に聞かなきゃわからない人は投票に行くべきではないよ。
馬鹿じゃねえの
日本国民は憲法にて思想の自由と参政権を保証されてるのに真っ向から否定
お前が何で否定できるんだよ
だいたい「国民にとって有益な政治」はあっても「正しい政治」なんて存在しないのに
善悪は立場の違いできまる
Re: (スコア:0)
組織票は別に悪じゃ無いんじゃね?
特に衆愚政治が嫌で、自分で如何にそれに対抗しようか考えたら、普通に答えのひとつだと思うんだが。