アカウント名:
パスワード:
世界的にみるとNECは大手じゃなかった.って事でしょう.
PC-9800のようなガラパゴスマシンは"PC"じゃなかったってことだよ。海外では昔からDOS/VマシンとかIBM PC/AT互換機なんて長ったらしい言い方はしない。なぜならPCと言ったらそれのことだから。
昔からというのはやや曖昧かと。正確にはwintelがIBM PC/AT互換機以外のパソコンを駆逐した後からは〜。もちろん以外のパソコンにはIBM PC/ATも含まれます。
Atari(でしたっけ?)も当初は「PC」に数えられてたんでしょか?
海外には“DOS/V”マシンはありません。DOS/Vって、日本IBMの商標だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
あれ? (スコア:5, 参考になる)
PC-9801VX4/WN(1986年、MS-Windows1.0インストール済み) は???
http://www.pc-9800.net/db_98/data/pc-9801vx.htm
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
世界的にみるとNECは大手じゃなかった.って事でしょう.
Re:あれ? (スコア:1)
PC-9800のようなガラパゴスマシンは"PC"じゃなかったってことだよ。海外では昔からDOS/VマシンとかIBM PC/AT互換機なんて長ったらしい言い方はしない。なぜならPCと言ったらそれのことだから。
Re: (スコア:0)
昔からというのはやや曖昧かと。正確にはwintelがIBM PC/AT互換機以外のパソコンを駆逐した後からは〜。
もちろん以外のパソコンにはIBM PC/ATも含まれます。
Re: (スコア:0)
Atari(でしたっけ?)も当初は「PC」に数えられてたんでしょか?
Re: (スコア:0)
海外には“DOS/V”マシンはありません。DOS/Vって、日本IBMの商標だし。