アカウント名:
パスワード:
Unix教えているときに
「ログインして」「出て」
って言ったら部屋を出ていった。
ログオン→ログオフ (代表的なのはWindows系システム)ログイン→ログアウト (代表的なのはLinux系システム) たまに、『ログイン後にログオフする』見たいな文章ありますよね。
最近のWindowsはサインイン/サインアウトな気がする
サインオフという言葉も使われています。
Windows 8.1のタスクマネージャの「ユーザー」タブで、ユーザーを右クリックして出てくるメニューの項目に「サインオフ (I)」。なお、それをクリックすると出てくる確認のメッセージは以下のようにサインアウト……。統一感ないんで揃えてほしい。
[Window Title]タスク マネージャー[Main Instruction]ユーザーのサインアウトを行うと、そのユーザーの未保存のデータが失われることがあります。[Content]続行しますか?[ユーザーのサインアウト] [キャンセル]
[Window Title]タスク マネージャー
[Main Instruction]ユーザーのサインアウトを行うと、そのユーザーの未保存のデータが失われることがあります。
[Content]続行しますか?
[ユーザーのサインアウト] [キャンセル]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
出て! (スコア:0)
Unix教えているときに
「ログインして」
「出て」
って言ったら部屋を出ていった。
Re: (スコア:0)
ログオン→ログオフ (代表的なのはWindows系システム)
ログイン→ログアウト (代表的なのはLinux系システム)
たまに、『ログイン後にログオフする』見たいな文章ありますよね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
最近のWindowsはサインイン/サインアウトな気がする
Re:出て! (スコア:2)
サインオフという言葉も使われています。
Windows 8.1のタスクマネージャの「ユーザー」タブで、ユーザーを右クリックして出てくるメニューの項目に「サインオフ (I)」。なお、それをクリックすると出てくる確認のメッセージは以下のようにサインアウト……。統一感ないんで揃えてほしい。