アカウント名:
パスワード:
なの?
水素ステーションはいらないけどエタノールステーションはいるから多少安くつく程度ですな。//一方ロシア人は酒屋で給油した
エタノールステーションなら、既存のガスステーション(ガソリンスタンド)の設備をちょっとした改良で流用できないですかね。少なくとも、常温常圧で取り扱えるのは水素に対する優位点だと思います。
> //一方ロシア人は酒屋で給油した
リリース文を見ると、この触媒は「常温・常圧の水中において」とあるので、100%エタノールじゃなくてエタノールと水の混合物も使えそうなので、ある程度以上の度数のお酒ならいけそうに思います。
あとは不純物(風味成分)をどれくらい含んでいても大丈夫かですね。(不純物由来の生成物とか、触媒の劣化とか)ビールやワインはだめでも、無味無臭のウォッカならいけるんじゃないでしょうか。
エタノールはゴムパイプを腐食するからそれなりの素材を使わなければならないと聞いた。
ガイアックス(GAIAX) [wikipedia.org]騒動時にそんな話がありましたね。尤も今日いくつかの国では、エタノール混合燃料が普通 [eco-biofuel.go.jp]らしいですけど。
エタノールとメタノールでは話が違います。確実な話としてはE85ならECUと燃料のアルコール濃度センサー付けてコーションラベルにE85OKとかくだけで他は何も変更しなくて大丈夫です。#普通のガソリンより大幅に燃費悪くなるから、燃料タンク大きくしなきゃダメじゃないのという冗談はありましたが。なので、米国政府の調達車両の要件に「エコカーであること」という条件がついた際に、E85燃料車もエコカー認定受けられるように圧力がかかって、E85が追加され、それなりの数のE85車が生産されました。
ガソリンを15%残すのは低温始動性の問題です。エタノール100%が腐食がダメなら85%でOKが出るとは思えません。
一方でメタノールは非常に危険です。ガイアックスは石油製品生成の副生成物として余っていたメタノールを混ぜた燃料で、ここからは不確実な話ですが、製造元の韓国では危険だから販売中止となった為日本に持ってきたというが経緯のようです。
ガソリンと比べてどうこう言うほど危険なんですかね。
> ガソリンと比べてどうこう言うほど危険なんですかね。 メタノール自体は「非常に危険」と言うほどは危険ではないですね。飲んだり、蒸気を大量に吸い込んだりしない、程度ですね。 メタノールはCARTだったかな、モータースポーツの燃料として使われていますが、一般車の燃料としては色々問題があると思います。排気ガス中にメタノールの不完全燃焼して出来るフォルムアルデヒド(強い毒性、低濃度でも健康被害) [wikipedia.org]や蟻酸(金属の腐食、皮膚のただれを引き起こす) [wikipedia.org]の様な厄介なものが出て来ます。 # マフラーやボディがすぐにがボロボロとか排ガス公害の再来とかはちょっとですね。
モータスポーツじゃ触媒を使わないのかもしれないけど、そういう不完全燃焼による炭化水素排出物は、公道を走る車なら三元触媒で取り除けるんじゃないの?
> モータスポーツじゃ触媒を使わないのかもしれないけど、そういう不完全燃焼による> 炭化水素排出物は、公道を走る車なら三元触媒で取り除けるんじゃないの? アルコールやその酸化物のアルデヒドや有機酸は、炭化水素 [wikipedia.org]ではありませんね。それはそれとして。三元触媒 [wikipedia.org]でアルデヒドや有機酸を酸化して水と二酸化炭素にして浄化、原理的にまあ無理でしょう。
アルコール燃料用の排出物浄化用触媒は考えられてはいる [xtekunoroji.com]ようなので、アルコール燃料の自動車が街中を走るようになったら、こういうのが使われるようになるだけじゃないですかね。 ブラジルなどではE95とかで走る車がめずらしくないそうですから、そこではもう既に使われているのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
トヨタ涙目? (スコア:0)
なの?
Re: (スコア:2)
これは、水素ステーションも高圧水素タンクもいらないし、
植物由来のエタノール使えれば、炭素循環とか言い張れるし
涙出るかもですね
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
水素ステーションはいらないけどエタノールステーションはいるから多少安くつく程度ですな。
//一方ロシア人は酒屋で給油した
Re: (スコア:0)
エタノールステーションなら、既存のガスステーション(ガソリンスタンド)の設備を
ちょっとした改良で流用できないですかね。
少なくとも、常温常圧で取り扱えるのは水素に対する優位点だと思います。
> //一方ロシア人は酒屋で給油した
リリース文を見ると、この触媒は「常温・常圧の水中において」とあるので、100%
エタノールじゃなくてエタノールと水の混合物も使えそうなので、ある程度以上の
度数のお酒ならいけそうに思います。
あとは不純物(風味成分)をどれくらい含んでいても大丈夫かですね。
(不純物由来の生成物とか、触媒の劣化とか)
ビールやワインはだめでも、無味無臭のウォッカならいけるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
エタノールはゴムパイプを腐食するからそれなりの素材を使わなければならないと聞いた。
Re: (スコア:0)
ガイアックス(GAIAX) [wikipedia.org]騒動時にそんな話がありましたね。
尤も今日いくつかの国では、エタノール混合燃料が普通 [eco-biofuel.go.jp]らしいですけど。
Re: (スコア:2, 興味深い)
エタノールとメタノールでは話が違います。
確実な話としてはE85ならECUと燃料のアルコール濃度センサー付けてコーションラベルにE85OKとかくだけで他は何も変更しなくて大丈夫です。
#普通のガソリンより大幅に燃費悪くなるから、燃料タンク大きくしなきゃダメじゃないのという冗談はありましたが。
なので、米国政府の調達車両の要件に「エコカーであること」という条件がついた際に、E85燃料車もエコカー認定受けられるように圧力がかかって、E85が追加され、それなりの数のE85車が生産されました。
ガソリンを15%残すのは低温始動性の問題です。
エタノール100%が腐食がダメなら85%でOKが出るとは思えません。
一方でメタノールは非常に危険です。
ガイアックスは石油製品生成の副生成物として余っていたメタノールを混ぜた燃料で、
ここからは不確実な話ですが、製造元の韓国では危険だから販売中止となった為日本に持ってきたというが経緯のようです。
Re: (スコア:0)
ガソリンと比べてどうこう言うほど危険なんですかね。
Re:トヨタ涙目? (スコア:2)
> ガソリンと比べてどうこう言うほど危険なんですかね。
メタノール自体は「非常に危険」と言うほどは危険ではないですね。飲んだり、蒸気を大量に吸い込んだりしない、程度ですね。
メタノールはCARTだったかな、モータースポーツの燃料として使われていますが、一般車の燃料としては色々問題があると思います。排気ガス中にメタノールの不完全燃焼して出来るフォルムアルデヒド(強い毒性、低濃度でも健康被害) [wikipedia.org]や蟻酸(金属の腐食、皮膚のただれを引き起こす) [wikipedia.org]の様な厄介なものが出て来ます。
# マフラーやボディがすぐにがボロボロとか排ガス公害の再来とかはちょっとですね。
Re: (スコア:0)
モータスポーツじゃ触媒を使わないのかもしれないけど、そういう不完全燃焼による炭化水素排出物は、公道を走る車なら
三元触媒で取り除けるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> モータスポーツじゃ触媒を使わないのかもしれないけど、そういう不完全燃焼による
> 炭化水素排出物は、公道を走る車なら三元触媒で取り除けるんじゃないの?
アルコールやその酸化物のアルデヒドや有機酸は、炭化水素 [wikipedia.org]ではありませんね。それはそれとして。三元触媒 [wikipedia.org]でアルデヒドや有機酸を酸化して水と二酸化炭素にして浄化、原理的にまあ無理でしょう。
Re: (スコア:0)
アルコール燃料用の排出物浄化用触媒は考えられてはいる [xtekunoroji.com]ようなので、
アルコール燃料の自動車が街中を走るようになったら、こういうのが使われるようになるだけじゃないですかね。
ブラジルなどではE95とかで走る車がめずらしくないそうですから、そこではもう既に使われているのかな。