アカウント名:
パスワード:
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
> 精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
マイナンバーの漏洩を防ぐ/漏洩しても使い道がないようにする仕組みとして、事業者ごとに、個人を示す識別番号の値を変えるって方法が、昔、http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20040822.html [takagi-hiromitsu.jp]の末尾に示されていて、確かにこれは今なら技術的に可能だし、うまい手だなと思った記憶があるんですが、マイナンバーが、こういう仕組みを採用しなかった理由って何なんでしょう。
お漏らししたとこが分かるから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
マイナンバーもやられるだろうな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。
そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
Re:マイナンバーもやられるだろうな (スコア:3, 参考になる)
> 精神主義じゃどうともならんでしょう。仕組みで防がないと。
マイナンバーの漏洩を防ぐ/漏洩しても使い道がないようにする仕組みとして、
事業者ごとに、個人を示す識別番号の値を変えるって方法が、昔、
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20040822.html [takagi-hiromitsu.jp]
の末尾に示されていて、確かにこれは今なら技術的に可能だし、うまい手だなと
思った記憶があるんですが、マイナンバーが、こういう仕組みを採用しなかった
理由って何なんでしょう。
Re: (スコア:0)
お漏らししたとこが分かるから。