アカウント名:
パスワード:
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
例によって自宅持ち帰り+自宅PCウイルス感染かと思ったら、職場のPCが感染したんだな。そうなると職員個人というよりはシステムがよろしくないと言うべきではないかと。
システムを作った職員に責任がある、というならばそうかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
マイナンバーもやられるだろうな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
公的機関の情報漏洩の抑止力は、漏洩の原因をつくった職員への刑事罰くらいしか無いようなきがする。
そのくらい気を引き締めて業務にあたれ、生半可な知識と意識でシステムをいじるな、ってことで。
Re: (スコア:1)
例によって自宅持ち帰り+自宅PCウイルス感染かと思ったら、職場のPCが感染したんだな。
そうなると職員個人というよりはシステムがよろしくないと言うべきではないかと。
システムを作った職員に責任がある、というならばそうかもしれませんが。
Re:経緯 (スコア:4, 参考になる)
しかし、個人情報が流出したことについては、先月28日に警視庁からの情報提供で初めて分かった [nhk.or.jp]そうですよ。
ということなので、その間、じゃじゃ漏れになっていたのではないでしょうか。
いろいろ問題がありそうです。