アカウント名:
パスワード:
やりすぎのような気もしますが、これだけ振り込め詐欺の手口も被害状況も周知されているにも関わらず被害者が後を絶たない現状をみるに、やむを得ないと考えるべきでしょうか。行員の制止を振り切って振り込んじゃう方もいらっしゃるそうですし。
狂言対策かもねジジババがオレオレ詐欺を装って相続税を脱税してる・・・って噂は前々からある
贈与が目的なら犯人を装わなくてもいいんじゃない?引き出した大金を息子が手渡しで受け取り、それを箪笥預金している間は税務署から贈与を補足できないでしょ。
# 預金口座に給料以外の大金が振り込まれた時点で税務署のアンテナに引っ掛かり、金の出処を調査される
どこがどうロンダリングなんだ?
NOBAX君はつくづく大きなお金には縁がないんだねえ。
架空名義口座を用意しないとできないので、一般人にはハードル高いっすよ。引き出すときに面も割れちゃいますし。架空名義口座と出し子を手配できるような人種であれば、こんな面倒なことしなくてもいくらでも手段はあるんじゃないですかね。
75歳以上が金融機関から高額の引き出しを行った場合、原則として通報を行う方針を決めたという
引き出しとあるから、手渡し型のオレオレ詐欺を補足しますよってことでしょ手渡しなら狂言詐欺も簡単に成立するしナー「振込」の方には記事で触れてないのも気になる(記者の書き忘れ?振り込み型は減少傾向だから通報しない?)
オレオレ詐欺の1件当たりの平均金額は300万くらいです。その程度で脱税する気にはなりませんね。今年相続税が改正されたので、あなたの言うことが本当であれば今年以降は件数が数倍に膨れ上がるでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
うーん (スコア:0)
やりすぎのような気もしますが、これだけ振り込め詐欺の手口も被害状況も周知されているにも関わらず被害者が後を絶たない現状をみるに、やむを得ないと考えるべきでしょうか。
行員の制止を振り切って振り込んじゃう方もいらっしゃるそうですし。
Re:うーん (スコア:1)
狂言対策かもね
ジジババがオレオレ詐欺を装って相続税を脱税してる・・・って噂は前々からある
Re:うーん (スコア:3)
手渡しにして、息子が犯人を装えば、贈与税を免れる。
親のほうは被害届を出せば、所得から差し引かれるので節税になる。
オレオレ詐欺のかなりはこれじゃないかと思っている。
Re: (スコア:0)
贈与が目的なら犯人を装わなくてもいいんじゃない?
引き出した大金を息子が手渡しで受け取り、それを箪笥預金している間は税務署から贈与を補足できないでしょ。
# 預金口座に給料以外の大金が振り込まれた時点で税務署のアンテナに引っ掛かり、金の出処を調査される
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
どこがどうロンダリングなんだ?
Re: (スコア:0)
NOBAX君はつくづく大きなお金には縁がないんだねえ。
Re: (スコア:0)
架空名義口座を用意しないとできないので、一般人にはハードル高いっすよ。引き出すときに面も割れちゃいますし。
架空名義口座と出し子を手配できるような人種であれば、こんな面倒なことしなくてもいくらでも手段はあるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
75歳以上が金融機関から高額の引き出しを行った場合、原則として通報を行う方針を決めたという
引き出しとあるから、手渡し型のオレオレ詐欺を補足しますよってことでしょ
手渡しなら狂言詐欺も簡単に成立するしナー
「振込」の方には記事で触れてないのも気になる(記者の書き忘れ?振り込み型は減少傾向だから通報しない?)
Re: (スコア:0)
オレオレ詐欺の1件当たりの平均金額は300万くらいです。その程度で脱税する気にはなりませんね。
今年相続税が改正されたので、あなたの言うことが本当であれば今年以降は件数が数倍に膨れ上がるでしょう。