アカウント名:
パスワード:
銀河のほとりという1998年に開業した小さな飲食店 [tabelog.com] が、月に1回(約1年間の期間)飲み物代として500円を徴収して5~25名規模で「歌声喫茶」というイベントを行ったり、年数回ライブイベントを行ったりしたようです。
そして、イベントで使用した曲に、一部JASRAC管理曲が含まれていましたことから、JASRACから利用料金と包括契約を要求されることになりました。
使用した曲の大半が著作権に関らないオリジナルという状況だったので、そのことを説明して、使用した曲についてのみ利用料を支払したいと伝えた結果、『飲食店には、そのような扱いはできません。裁判で、立証することは、困難でし
電車でも、不正が発覚したら最大料金とられるわけで包括契約を請求の最大にしてるだけ良心的でしょ。
著作権だと妙にそっちの方面に肩入れする奴出てくるけど、他の知的財産で考えて見なよ。たとえば特許。他人の特許を使っていた商品を販売していて、特許料金払えと言われたら、うちは安く販売しててぎりぎりだから支払えません、工場を止めるしかないの? って普通に一蹴されるだけでしょうに。それは彼らが他人の知的財産の料金を考えずに料金設定をして、きちんと知的財産の対価を支払っている所に対してその分安い商売をしていただけの事。正直者が馬鹿をみる世の中になっちゃ駄目でしょう。
他人の知的財産を盗んでおいて盗っ人猛々しい。
そして、一方的な言い分だけを一方的に採用するのはちょっと騙されすぎだと思いますね。まぁJASRACはあえて自分たちに批判を集中させることで、本当の権利者である音楽家に批判の矛先がゆかないようにしている節があるので、それはそれでいいのかもしれませんが。
> 他人の特許を使っていた商品を販売していて、特許料金払えと言われたら、うちは安く販売しててぎりぎりだから支払えません、工場を止めるしかないの? って普通に一蹴されるだけでしょうに。
Appleが他社の基本特許を踏み倒してた事例では、Appleに異常に有利(とにかくApple側は最低限のカネ払うだけでよい、Appleだけは常に基礎特許は踏み倒したほうが得でよい)という特許って何?くらいの判例が出ましたけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
少しでも無許可利用すると、法外な金額と包括契約を要求されることも (スコア:5, 興味深い)
銀河のほとりという1998年に開業した小さな飲食店 [tabelog.com] が、月に1回(約1年間の期間)飲み物代として500円を徴収して5~25名規模で「歌声喫茶」というイベントを行ったり、年数回ライブイベントを行ったりしたようです。
そして、イベントで使用した曲に、一部JASRAC管理曲が含まれていましたことから、JASRACから利用料金と包括契約を要求されることになりました。
使用した曲の大半が著作権に関らないオリジナルという状況だったので、そのことを説明して、使用した曲についてのみ利用料を支払したいと伝えた結果、『飲食店には、そのような扱いはできません。裁判で、立証することは、困難でし
Re: (スコア:3, 興味深い)
電車でも、不正が発覚したら最大料金とられるわけで
包括契約を請求の最大にしてるだけ良心的でしょ。
著作権だと妙にそっちの方面に肩入れする奴出てくるけど、他の知的財産で考えて見なよ。
たとえば特許。
他人の特許を使っていた商品を販売していて、特許料金払えと言われたら、うちは安く販売しててぎりぎりだから支払えません、工場を止めるしかないの? って普通に一蹴されるだけでしょうに。
それは彼らが他人の知的財産の料金を考えずに料金設定をして、きちんと知的財産の対価を支払っている所に対してその分安い商売をしていただけの事。正直者が馬鹿をみる世の中になっちゃ駄目でしょう。
他人の知的財産を盗んでおいて盗っ人猛々しい。
そして、一方的な言い分だけを一方的に採用するのはちょっと騙されすぎだと思いますね。まぁJASRACはあえて自分たちに批判を集中させることで、本当の権利者である音楽家に批判の矛先がゆかないようにしている節があるので、それはそれでいいのかもしれませんが。
Re:少しでも無許可利用すると、法外な金額と包括契約を要求されることも (スコア:2, 興味深い)
> 他人の特許を使っていた商品を販売していて、特許料金払えと言われたら、うちは安く販売しててぎりぎりだから支払えません、工場を止めるしかないの? って普通に一蹴されるだけでしょうに。
Appleが他社の基本特許を踏み倒してた事例では、
Appleに異常に有利
(とにかくApple側は最低限のカネ払うだけでよい、Appleだけは常に基礎特許は踏み倒したほうが得でよい)という
特許って何?くらいの判例が出ましたけどね。