アカウント名:
パスワード:
最後の「泣く」さえなければ問題なかったんですかね。研究に恋愛はジャマって思ってる研究者は結構いる……
> 最後の「泣く」さえなければ問題なかったんですかね。
最初の文からして、ラボは男性のものと決めてかかっていて、女性がいると邪魔だと言わんばかりの姿勢が見て取れます。ためしに、「男性」と「女性」をすべて逆にして言ってみればよくわかります。
「男性とのトラブルについて話させてくれ。男性がラボにいると3つのことが起こる。あなたは彼らと恋に落ちる、もしくは彼らがあなたと恋に落ちる」
男女逆なら問題にもならんよね
女が「男は邪魔よ!」とか言ってもあーそーゆー人もいるよねーで終わる。もしくは原因や意図はなんだろう?に展開していく。
辞任になる圧力?空気?こそ差別を維持している根源だろうね
> 女が「男は邪魔よ!」とか言っても> あーそーゆー人もいるよねーで終わる。
本当ですか?
たとえば、女の教授が「男は邪魔よ!」と言ったら、その教授の研究室に属する男の学生やスタッフは立場が危ぶまれるので、問題になると思います。教授でなくても、社会的な地位が高く、発言が注目される立場にあれば、問題になることでしょう。
「あーそーゆー人もいるよねー」で終わるのは、その発言(女の発言)が影響力を持たない場合、ではないでしょうか?そして、女が「男は邪魔よ!」と言っている場面として、影響力のない女が発言している場面しか思い浮かばないから、そう思ってしまうのではないでしょうか?
それは単にその場に男しかいなかっただけかも知れんし……(別に積極的に擁護しようって訳ではないが。)
男が男と恋に落ちる話の事ですねわかりますん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
お風呂では男女分けるべき (スコア:2)
「混浴だと3つのことが起こる。(略)」
物事をうまく運ぶために区別して何が悪いのか。2つに分けた研究室は同等の施設があることが想定されているのではないか。
原文では discriminationか。
差別:優越感を味わおうとしての偏見に基づいて、自分より弱い立場にある人や何らかの不利な条件を負っている人に△不当に低い待遇を強いる(侮蔑(ブベツ)的な扱いをする)こと。Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
Re:お風呂では男女分けるべき (スコア:1)
最後の「泣く」さえなければ問題なかったんですかね。
研究に恋愛はジャマって思ってる研究者は結構いる……
Re: (スコア:0)
> 最後の「泣く」さえなければ問題なかったんですかね。
最初の文からして、ラボは男性のものと決めてかかっていて、女性がいると邪魔だと言わんばかりの姿勢が見て取れます。ためしに、「男性」と「女性」をすべて逆にして言ってみればよくわかります。
「男性とのトラブルについて話させてくれ。男性がラボにいると3つのことが起こる。あなたは彼らと恋に落ちる、もしくは彼らがあなたと恋に落ちる」
Re: (スコア:0)
男女逆なら問題にもならんよね
女が「男は邪魔よ!」とか言っても
あーそーゆー人もいるよねーで終わる。
もしくは原因や意図はなんだろう?に展開していく。
辞任になる圧力?空気?こそ差別を維持している根源だろうね
Re: (スコア:0)
> 女が「男は邪魔よ!」とか言っても
> あーそーゆー人もいるよねーで終わる。
本当ですか?
たとえば、女の教授が「男は邪魔よ!」と言ったら、その教授の研究室に属する男の学生やスタッフは立場が危ぶまれるので、問題になると思います。教授でなくても、社会的な地位が高く、発言が注目される立場にあれば、問題になることでしょう。
「あーそーゆー人もいるよねー」で終わるのは、その発言(女の発言)が影響力を持たない場合、ではないでしょうか?そして、女が「男は邪魔よ!」と言っている場面として、影響力のない女が発言している場面しか思い浮かばないから、そう思ってしまうのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
それは単にその場に男しかいなかっただけかも知れんし……
(別に積極的に擁護しようって訳ではないが。)
Re: (スコア:0)
男が男と恋に落ちる話の事ですねわかりますん