アカウント名:
パスワード:
オフトピです。検索すると件数は僅差でITの方が多いのですが、年度が新しいほどICTの方に振れている印象。
学校教育 ICT site:mext.go.jp -IT About 4,380 results (0.43 seconds)学校教育 IT site:mext.go.jp -ICT About 4,850 results (0.43 seconds)
総務省とはこの件で好条件で折り合ったけど経済産業省とは物別れだった?
最終結論とするかどうかは様子を見た上でのことですが、(#2830269)の試論は種々のことがうまく説明できる最善手の根拠理由の一つと見受けられます。わたしも現時点では支持します。
// そもそも各資料の力点がInformatics、プログラミング、ITなどあれもこれも状態。
さらにオフトピだが、相変わらず「IT技術」とか「ICT技術」とかが蔓延しているなぁ。
実は「T」って、自分が思っている単語と違う?
今更。NEC Corporationも京都府もメコン川もすでに存在するわけで。
NECはNippon Electric Companyの略だった(いまはNEC Corporationが正式名称)そうで、Nippon Electric Company Corporationになる。Cが多いって? そこはC & CのNECですから。
* C & Cは昔のキャッチフレーズ。たしかComputer & Communication。
セガもセガゲームスになっちゃいましたね。
今の英語名称の「C」はCompanyでは無いという立場かと。「DVDは何かの略称ではない」みたいなもんでしょうが。なお、英語名称(旧)は「Nippon Electric Company、Limited」でした。
また「C&C」のつづりは「Computers and Communications」です(でした)。一時は「Compute and Communicate」と動詞化していましたが流行らないうちに社内でも消えたような。
そもそもITもICTもたいした根拠のないバズワードだから、どっちで旗振っても差は無いんじゃないかと思うのですが。
そういう割り切った解釈も外野であれば許されることですね。中立を尊ぶ立場といいましょうか。
Cを入れたいのは旧郵政省=総務省
森喜朗じゃなくて?自分と同じ恥ずかしい思いを皆がしなくていいようにという愛なんじゃないか?
「いっと」と読む人が出てこないようにってことでは?w#そしたら今度は「いくと」とか
ソースは探すのが面倒で割愛するけど民間の表現がITで行政系はICTとみたことがある。
ITだと「それ」なのでまずまぎらわしいことがあってICTというようになってきているようです。
海外ではITよりもICTのほうが新しい印象があるのか通じがよいそうである。諸外国ではITを使うのは米国が多く、ヨーロッパではICTを使うのだそうです。
日本でも、2000年頃に盛んに提唱された「e-Japan構想」では「IT」が盛んに用いられたが、2005年を始点とする「u-Japan構想」ではもっぱら「ICT」が用いられています。総務省の「IT政策大綱」も、2005年までにはすでに「ICT政策大綱」に改称されていました。
国内官庁では ITは経産省。内閣府 ICTは総務省(旧郵政省、旧自
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:2)
オフトピです。
検索すると件数は僅差でITの方が多いのですが、
年度が新しいほどICTの方に振れている印象。
学校教育 ICT site:mext.go.jp -IT About 4,380 results (0.43 seconds)
学校教育 IT site:mext.go.jp -ICT About 4,850 results (0.43 seconds)
総務省とはこの件で好条件で折り合ったけど経済産業省とは物別れだった?
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:2, すばらしい洞察)
『新しい言葉がかっこいいっぽいから』
だと思います。
いつものことです。
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:1)
最終結論とするかどうかは様子を見た上でのことですが、
(#2830269)の試論は種々のことがうまく説明できる
最善手の根拠理由の一つと見受けられます。
わたしも現時点では支持します。
// そもそも各資料の力点がInformatics、プログラミング、ITなどあれもこれも状態。
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:1)
さらにオフトピだが、相変わらず「IT技術」とか「ICT技術」とかが蔓延しているなぁ。
実は「T」って、自分が思っている単語と違う?
Re: (スコア:0)
今更。NEC Corporationも京都府もメコン川もすでに存在するわけで。
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:1)
NECはNippon Electric Companyの略だった(いまはNEC Corporationが正式名称)そうで、Nippon Electric Company Corporationになる。Cが多いって? そこはC & CのNECですから。
* C & Cは昔のキャッチフレーズ。たしかComputer & Communication。
Re: (スコア:0)
セガもセガゲームスになっちゃいましたね。
Re: (スコア:0)
今の英語名称の「C」はCompanyでは無いという立場かと。
「DVDは何かの略称ではない」みたいなもんでしょうが。
なお、英語名称(旧)は「Nippon Electric Company、Limited」でした。
また「C&C」のつづりは「Computers and Communications」です(でした)。
一時は「Compute and Communicate」と動詞化していましたが流行らないうちに社内でも消えたような。
Re: (スコア:0)
そもそもITもICTもたいした根拠のないバズワードだから、どっちで旗振っても差は無いんじゃないかと思うのですが。
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:1)
そういう割り切った解釈も外野であれば許されることですね。
中立を尊ぶ立場といいましょうか。
Re:文部科学省はITでなくICTの旗振り省庁の一味? (スコア:1)
Cを入れたいのは旧郵政省=総務省
Re: (スコア:0)
森喜朗じゃなくて?
自分と同じ恥ずかしい思いを皆がしなくていいようにという愛なんじゃないか?
Re: (スコア:0)
「いっと」と読む人が出てこないようにってことでは?w
#そしたら今度は「いくと」とか
Re: (スコア:0)
ソースは探すのが面倒で割愛するけど
民間の表現がITで
行政系はICTとみたことがある。
官庁への提出するときは気をつけたほうが良いのかもしれませぬな (スコア:0)
ITだと「それ」なのでまずまぎらわしいことがあってICTというようになってきているようです。
海外ではITよりもICTのほうが新しい印象があるのか通じがよいそうである。
諸外国ではITを使うのは米国が多く、ヨーロッパではICTを使うのだそうです。
日本でも、2000年頃に盛んに提唱された「e-Japan構想」では「IT」が盛んに用いられたが、2005年を始点と
する「u-Japan構想」ではもっぱら「ICT」が用いられています。
総務省の「IT政策大綱」も、2005年までにはすでに「ICT政策大綱」に改称されていました。
国内官庁では
ITは経産省。内閣府
ICTは総務省(旧郵政省、旧自