アカウント名:
パスワード:
米国だけでなくどの国も情報収集はやっている(はず)とは思うのでリスクをどうイメージ出来るかどうか?の問題なのかとは思っている。
# そう考えるとどこを使っても大して変りない気がしないでもないが…
米国中国ロシアがそれぞれスパイ(盗聴)活動を進めつつ、各国の盗聴活動の具合を誰かが毎年リークして騒ぎになる、というのがこのスラド的(野次馬的)に面白いのではなかろうかと思います。スラド的には盗聴対策の技術がいろいろ進歩するから技術の進歩。人権保護的にもそれが良いかもしれません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
結局のところは (スコア:3)
米国だけでなくどの国も情報収集はやっている(はず)とは思うのでリスクをどうイメージ出来るかどうか?の問題なのかとは思っている。
# そう考えるとどこを使っても大して変りない気がしないでもないが…
第2第3のスノーデン登場に期待したい (スコア:2)
米国中国ロシアがそれぞれスパイ(盗聴)活動を進めつつ、
各国の盗聴活動の具合を誰かが毎年リークして騒ぎになる、
というのがこのスラド的(野次馬的)に面白いのではなかろうかと思います。
スラド的には盗聴対策の技術がいろいろ進歩するから技術の進歩。人権保護的にもそれが良いかもしれません。