アカウント名:
パスワード:
一見すれば出鱈目と分かるような序文を入れておいて後で書き直す予定だったのに,{忘れた,引き継ぎ損ねた}せいで表に出てしまったという説はどうだろうか
序文いらないよね。まあ、ガス屋さんの教育資料の冒頭に、ギリシャ神話のプロメテウスが出てきた、なんて話もあるけど。
で、本文の方もざっと見たけど、そもそもこんな文書いるのかな?いちおう公開資料を元につくってるらしいけど、本文の方は間違いがないとしても「よその国ではICT教育を盛んにやってますよ」ってことが解る「だけ」やん。
>「よその国ではICT教育を盛んにやってますよ」ってことが解る「だけ」やん。
文科省としては、その一言が欲しいだけでしょ。役人が調べて報告しても「そんなもの、文科省職員の自作自演だろ」と言われるのがオチ。この報告書をもとに財務省から予算を分捕る根拠にしたり、議員先生方への言い訳に使うんだよ。
本文のうち英国とエストニアは、国際IT財団の報告書 [ifit.or.jp]を劣化コピーしたもののようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
スタブ説 (スコア:0)
一見すれば出鱈目と分かるような序文を入れておいて後で書き直す予定だったのに,{忘れた,引き継ぎ損ねた}せいで表に出てしまった
という説はどうだろうか
Re:スタブ説 (スコア:1)
序文いらないよね。
まあ、ガス屋さんの教育資料の冒頭に、ギリシャ神話のプロメテウスが出てきた、
なんて話もあるけど。
で、本文の方もざっと見たけど、そもそもこんな文書いるのかな?
いちおう公開資料を元につくってるらしいけど、本文の方は間違いがないとしても
「よその国ではICT教育を盛んにやってますよ」ってことが解る「だけ」やん。
Re: (スコア:0)
>「よその国ではICT教育を盛んにやってますよ」ってことが解る「だけ」やん。
文科省としては、その一言が欲しいだけでしょ。
役人が調べて報告しても「そんなもの、文科省職員の自作自演だろ」と言われるのがオチ。
この報告書をもとに財務省から予算を分捕る根拠にしたり、議員先生方への言い訳に使うんだよ。
コピペ説 (スコア:0)
本文のうち英国とエストニアは、国際IT財団の報告書 [ifit.or.jp]を劣化コピーしたもののようです。