アカウント名:
パスワード:
疎通試験コマンドの "ping" は、「ピン」じゃなくて「ピング」。
障害発生時にテンパってた若いエンジニアが、先輩にhogehogeに「ピン打って」と言われて壁に貼られたネットワーク図に押しピンを打ったんで、それ以降「ピング」なんだそうな。Fの中の人が言ってた。現像バットと粉砕バットみたいなもんか、と妙に納得した。
疎通試験コマンドの "ping" は "pinger" の略なので「ピング」が正しいと思ってる。"finger" コマンドと紛らわしいから略された ような気がする。
# "finger" は 79/TCP のヤツね
Wikipedia日本語版には潜水艦、アクティブ・ソナー、ping云々の記述があるけど、収録語数12万2千語程度の英和辞書(研究社現代英和辞典,1973年初版)には掲載されていないpinger という語はどこの何由来でしょう?
// 誕生順は、fingerの方がpingより早いという話ならば同意します。
引いた辞書は英辞郎。海軍用語が由来。
http://ejje.weblio.jp/content/pinger [weblio.jp]の下の方に Wiktionary の解説あるよ。> A device that emits a short, high-pitched sound bust (i.e. goes, "ping!") such as in sonar or other echo location systems.
ちなみに、漫画「沈黙の艦隊」(1988~1996)でも、潜水艦の艦長が「ピンガー」って言ってた。NetWare(知らないかな?)のアイコンでも "ping" は潜水艦マークだったよ。
専門用語か。約986万語収録の実力は底知れなくてすごいですね。
// 潜水艦ほどでなくても、NetWareを使ったり習ったり// する金は持ち合わせていなかったので知りませんでした。
pingコマンド自体はデバイスになぞらえてpingerであっても、パケットはpingなのでは?だとすると「ピンを打つ」場合はpingになりそうですが。
…!! 交響曲(シンフォニー)です!!
最近はhogeも通じない [developers.srad.jp]ことがあるらしいですよ。
Beingは本来は何て発音するんですかねぇ… ビーイン?
え、自分 g 発音してないけど間違ってた?ビーイン であってると思うんだが。
『がきデカ』のこまわり君はマンガの作品中で「んが」と口をあけて鼻に抜ける不規則発言をしばしばすることがある。この「んが」を、「ん」と「が」の一文字ずつ発音するのではなく合成してほぼ同時に発音するときの子音だというのが個人的見解
// 日本語のルールから大きく外れた子音だから扱うなというのは理解できる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
そこそこモメるネタなら、 (スコア:2, 興味深い)
疎通試験コマンドの "ping" は、「ピン」じゃなくて「ピング」。
障害発生時にテンパってた若いエンジニアが、先輩にhogehogeに「ピン打って」と言われて
壁に貼られたネットワーク図に押しピンを打ったんで、それ以降「ピング」なんだそうな。
Fの中の人が言ってた。
現像バットと粉砕バットみたいなもんか、と妙に納得した。
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:2)
疎通試験コマンドの "ping" は "pinger" の略なので「ピング」が正しいと思ってる。
"finger" コマンドと紛らわしいから略された ような気がする。
# "finger" は 79/TCP のヤツね
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:1)
Wikipedia日本語版には潜水艦、アクティブ・ソナー、ping云々の記述が
あるけど、収録語数12万2千語程度の英和辞書(研究社現代英和辞典,
1973年初版)には掲載されていないpinger という語はどこの何由来でしょう?
// 誕生順は、fingerの方がpingより早いという話ならば同意します。
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:2)
引いた辞書は英辞郎。
海軍用語が由来。
http://ejje.weblio.jp/content/pinger [weblio.jp]
の下の方に Wiktionary の解説あるよ。
> A device that emits a short, high-pitched sound bust (i.e. goes, "ping!") such as in sonar or other echo location systems.
ちなみに、漫画「沈黙の艦隊」(1988~1996)でも、潜水艦の艦長が「ピンガー」って言ってた。
NetWare(知らないかな?)のアイコンでも "ping" は潜水艦マークだったよ。
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:1)
専門用語か。
約986万語収録の実力は底知れなくてすごいですね。
// 潜水艦ほどでなくても、NetWareを使ったり習ったり
// する金は持ち合わせていなかったので知りませんでした。
Re: (スコア:0)
pingコマンド自体はデバイスになぞらえてpingerであっても、パケットはpingなのでは?
だとすると「ピンを打つ」場合はpingになりそうですが。
Re: (スコア:0)
…!! 交響曲(シンフォニー)です!!
Re: (スコア:0)
最近はhogeも通じない [developers.srad.jp]ことがあるらしいですよ。
Re: (スコア:0)
Beingは本来は何て発音するんですかねぇ… ビーイン?
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:1)
え、自分 g 発音してないけど間違ってた?
ビーイン であってると思うんだが。
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:1)
『がきデカ』のこまわり君はマンガの作品中で
「んが」と口をあけて鼻に抜ける不規則発言をしばしばすることがある。
この「んが」を、「ん」と「が」の一文字ずつ発音するのではなく
合成してほぼ同時に発音するときの子音だというのが個人的見解
// 日本語のルールから大きく外れた子音だから扱うなというのは理解できる。
Re:そこそこモメるネタなら、 (スコア:1)