アカウント名:
パスワード:
そういえばどこかのブログか何かで見かけたなぁwidthワイズと呼んだりするweb系開発者に文句言ってる人nullはヌルじゃなくてナルが正しいけど市民権得てるから~とか
そういうこと言うならphpなんて使ってないでマトモな言語使えよと思った
widthワイズと呼んだりするweb系開発者に文句言ってる人
確かに、英語と日本語は、母音も子音も全然違うのですから、正確なカタカナ表記は不可能です。発音に関しても、日本語の文の中に英語の単語(ネイティヴ単語)を混ぜるのは、リィズォムやアークゥセントゥが乱れるので難しいものです。
しかし、だからといって、「ワイズ」のような原音を推定できないほどに的外れな表記はすべきではありません。そういう訳のわからない、明らかに間違った発音をされると、何を言いたいのか理解できなくて迷惑なんですよ。そういう人に限って、聞き返したり、間違いを指摘した
altはむしろ「アルト」の方が正しいだろ。
オルタネイティブは日本語訛りなんだから。(本来の発音はアの方が近い)
間違った知識で人を酷いとか言っちゃうのって痛すぎ。
英英辞書 [merriam-webster.com] で調べてみたところ、
US & Canada ˈȯl-tər-nət also ˈal-; chiefly British ȯl-ˈtər-
確かに、イギリスでは一般に ȯl-ˈtər- ですが、アメリカとカナダでは ȯl-tər- の他に al-ˈtər- と発音するケースもあるようです。
「アルト(alt)」という発音が間違っているように書いたのは誤りでした。お詫び申し上げます。
altはむしろ「アルト」の方が正しいだろ。 オルタネイティブは日本語訛りなんだから。 (本来の発音はアの方が近い)
確かに、アメリカとカナダでは al-ˈtər- と発音するケースもあるようですが(辞書によると両方あるとのこと)、
イギリス英語では一般に ȯl-ˈtər-nət であって「オルタネイティブは日本語訛りなんだから」や「(本来の発音はアの方が近い)」というのは明らかに誤りです。
とある概念があって、それに対応するようなしないような単語があって、その単語の発音に日本語訛り、米語訛り、英語訛りがあるんだよ。明らかに誤りと発想することが間違ってるんだよ。Webなんかで調べなさんな。
全く同感。「仕方ない面もあるが、酷すぎる発音は迷惑」と完全に主観的な意見を述べつつ、その根拠がWeb検索じゃぁ話にならんわね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
意識高い系()開発者 (スコア:0)
そういえばどこかのブログか何かで見かけたなぁ
widthワイズと呼んだりするweb系開発者に文句言ってる人
nullはヌルじゃなくてナルが正しいけど市民権得てるから~とか
そういうこと言うならphpなんて使ってないでマトモな言語使えよと思った
仕方ない面もあるが、酷すぎる発音は迷惑 (スコア:2)
確かに、英語と日本語は、母音も子音も全然違うのですから、正確なカタカナ表記は不可能です。発音に関しても、日本語の文の中に英語の単語(ネイティヴ単語)を混ぜるのは、リィズォムやアークゥセントゥが乱れるので難しいものです。
しかし、だからといって、「ワイズ」のような原音を推定できないほどに的外れな表記はすべきではありません。そういう訳のわからない、明らかに間違った発音をされると、何を言いたいのか理解できなくて迷惑なんですよ。そういう人に限って、聞き返したり、間違いを指摘した
Re: (スコア:0)
altはむしろ「アルト」の方が正しいだろ。
オルタネイティブは日本語訛りなんだから。
(本来の発音はアの方が近い)
間違った知識で人を酷いとか言っちゃうのって痛すぎ。
"alt" の発音 (スコア:3)
英英辞書 [merriam-webster.com] で調べてみたところ、
確かに、イギリスでは一般に ȯl-ˈtər- ですが、アメリカとカナダでは ȯl-tər- の他に al-ˈtər- と発音するケースもあるようです。
「アルト(alt)」という発音が間違っているように書いたのは誤りでした。お詫び申し上げます。
確かに、アメリカとカナダでは al-ˈtər- と発音するケースもあるようですが(辞書によると両方あるとのこと)、
イギリス英語では一般に ȯl-ˈtər-nət であって「オルタネイティブは日本語訛りなんだから」や「(本来の発音はアの方が近い)」というのは明らかに誤りです。
Re:"alt" の発音 (スコア:1)
とある概念があって、それに対応するようなしないような単語があって、その単語の発音に日本語訛り、米語訛り、英語訛りがあるんだよ。
明らかに誤りと発想することが間違ってるんだよ。
Webなんかで調べなさんな。
Re: (スコア:0)
全く同感。
「仕方ない面もあるが、酷すぎる発音は迷惑」と完全に主観的な意見を述べつつ、その根拠がWeb検索じゃぁ話にならんわね。