アカウント名:
パスワード:
数値計算なプログラムじゃ無い限り除算を行うことはそんなに無いと思うのでゼロチェック自体は疲れ果てるというほどのものでは無いのでは。処理を工夫することで割り算を回避できたりもしますし、チェックも機械的にゼロかどうかをチェックすればいいだけなので。数値計算なプログラムでは、ゼロ除算のチェックよりも、浮動小数を使う場合に除数がほぼゼロな(ゼロでは無い)値になってしまって計算が破綻するのを避けるのがいろいろ大変ですね。
バリバリの数値計算(数値シミュレーション)とかでなくても、平均とか分散求めるはなしはよくある。で、起こりがちなのが、平均を求める計算で、データが1つもない時。このとき、0/0 をやってしまいがち。また、データがひとつしか無いのに偏差値(=(データ値-平均)/標準偏差)*10+50)を求めようとして、同じく 0/0 をやってしまうとか。
また、このデータがないときの平均値というのに何がふさわしいかというと、それはそれでケースバイケース。まぁ、数学的に不定値だし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
除算ってそんなに出てきますかねぇ (スコア:0)
数値計算なプログラムじゃ無い限り除算を行うことはそんなに無いと思うのでゼロチェック自体は疲れ果てるというほどのものでは無いのでは。
処理を工夫することで割り算を回避できたりもしますし、チェックも機械的にゼロかどうかをチェックすればいいだけなので。
数値計算なプログラムでは、ゼロ除算のチェックよりも、浮動小数を使う場合に除数がほぼゼロな(ゼロでは無い)値になってしまって計算が破綻するのを避けるのがいろいろ大変ですね。
Re:除算ってそんなに出てきますかねぇ (スコア:2)
バリバリの数値計算(数値シミュレーション)とかでなくても、平均とか分散求めるはなしはよくある。
で、起こりがちなのが、平均を求める計算で、データが1つもない時。このとき、0/0 をやってしまいがち。
また、データがひとつしか無いのに偏差値(=(データ値-平均)/標準偏差)*10+50)を求めようとして、同じく 0/0 をやってしまうとか。
また、このデータがないときの平均値というのに何がふさわしいかというと、それはそれでケースバイケース。まぁ、数学的に不定値だし。