アカウント名:
パスワード:
> ゼロ除算発生時に「0」を返す
「9÷0=」の答えは? 小学校算数で出題された問題めぐりネット上で議論2012年11月28日(水) 18時46分http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/28/98481.html [rbbtoday.com]
> 一部の世界では正しい
正しいなんて書いてないです。「9÷0=0」と教えている小学校もあると書いてあるだけです。
自分が小学校の頃は、
■ ÷ ▲ = ◎
のときは
▲ × ◎ = ■
が成り立つ、と習ったのだが、本当にそう教えてる小学校があるとしたら大丈夫なのだろうか
9÷0=0 が成り立つなら、 0×0=9 も成り立たないといけなくなるからなぁ。
0 ÷ 0 が0なのか1なのかで迷ったりと色々波紋を呼びそうですね。反比例とか原点を通る線をひいちゃったりするんだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
一部の世界では正しい (スコア:5, 参考になる)
> ゼロ除算発生時に「0」を返す
「9÷0=」の答えは? 小学校算数で出題された問題めぐりネット上で議論
2012年11月28日(水) 18時46分
http://www.rbbtoday.com/article/2012/11/28/98481.html [rbbtoday.com]
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
> 一部の世界では正しい
正しいなんて書いてないです。
「9÷0=0」と教えている小学校もあると書いてあるだけです。
Re: (スコア:0)
自分が小学校の頃は、
■ ÷ ▲ = ◎
のときは
▲ × ◎ = ■
が成り立つ、と習ったのだが、本当にそう教えてる小学校があるとしたら大丈夫なのだろうか
9÷0=0 が成り立つなら、 0×0=9 も成り立たないといけなくなるからなぁ。
Re: (スコア:2)
0 ÷ 0 が0なのか1なのかで迷ったりと色々波紋を呼びそうですね。
反比例とか原点を通る線をひいちゃったりするんだろうか?
Re:一部の世界では正しい (スコア:2)
A÷B=C ⇔ A=B×C
が定義ですから
0÷0=C は 0=0×C と置き換えられ
このCに、無理数どころか複素数を代入しても成り立つので