アカウント名:
パスワード:
これが許されるなら漢字パスワードもありでは
Unicodeで文字種を制限してなけりゃ当然、漢字も受け付けるし、ハッシュ化してりゃ元の文字も関係ないので、海外でも既に(意図せず)利用可能になっているサイトはありそうな気がする。そして未テストで使えているだけだと、いつか突然利用不可になるパターンが嫌だ。
Unicodeで文字種を制限してなけりゃ当然、漢字も受け付けるし、ハッシュ化してりゃ元の文字も関係ないので、海外でも既に(意図せず)利用可能になっているサイトはありそうな気がする。 そして未テストで使えているだけだと、いつか突然利用不可になるパターンが嫌だ。
海外のサイトでは、確かに(意図せず?)漢字のパスワードを受け付けるサイトが結構あるようです。一方、日本のWebプログラマーは過剰バリデーション脳に汚染されている人が多いせいか、残念なことに、日本では漢字のパスワードどころか記号すらまともに受け付けないサイトが大半です。
過剰バリデーション脳の歴史は古く、CGI が設置可能なレンタルサーバーが増えてきて、Pe
@前のピリオドを思い出した。perl云々ってよりはRFC規定外だから良しとする風潮の方が個人的には嫌いです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
すでに意図せずありそう (スコア:1)
Unicodeで文字種を制限してなけりゃ当然、漢字も受け付けるし、ハッシュ化してりゃ元の文字も関係ないので、海外でも既に(意図せず)利用可能になっているサイトはありそうな気がする。
そして未テストで使えているだけだと、いつか突然利用不可になるパターンが嫌だ。
過剰バリデーション脳により、日本では漢字どころか記号すらまともに使えない (スコア:5, 興味深い)
海外のサイトでは、確かに(意図せず?)漢字のパスワードを受け付けるサイトが結構あるようです。一方、日本のWebプログラマーは過剰バリデーション脳に汚染されている人が多いせいか、残念なことに、日本では漢字のパスワードどころか記号すらまともに受け付けないサイトが大半です。
過剰バリデーション脳の歴史は古く、CGI が設置可能なレンタルサーバーが増えてきて、Pe
Re:過剰バリデーション脳により、日本では漢字どころか記号すらまともに使えない (スコア:0)
@前のピリオドを思い出した。
perl云々ってよりはRFC規定外だから良しとする風潮の方が個人的には嫌いです。