アカウント名:
パスワード:
制限速度を高くしても以前と変わらない速度で走る人が居たり、追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、車両間での速度差が大きくなって危険ですので、車線(車両通行帯)毎に制限速度と最低速度を設定すれば良いのではないでしょうか?
第1車線 第2車線 追越車線制限速度 120 140 160最低速度 100 120 140 ※追い越しを終え、安全に走行車線に戻れる状況なのにも関わらず、 追い越
棲み分けるなら、免許制度の導入も必要じゃないでしょうか。120km/h出せる車だけじゃなく、其れ相応の技術や精神の持ち主でないと、事故多発は免れないと思います。
貨物自動車が通れないとなると、平日の利用が減るような気がするのは、私が実態を知らないだけでしょうか。利用者に制限をつけるってことは、料金の値上げの建前上の理由になりそうですね。
バイクを遅いという理由で、通行禁止にするのはDucati乗りの私には納得できないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2, 興味深い)
制限速度を高くしても以前と変わらない速度で走る人が居たり、追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、車両間での速度差が大きくなって危険ですので、車線(車両通行帯)毎に制限速度と最低速度を設定すれば良いのではないでしょうか?
Re:僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:1)
棲み分けるなら、免許制度の導入も必要じゃないでしょうか。
120km/h出せる車だけじゃなく、其れ相応の技術や精神の持ち主でないと、事故多発は免れないと思います。
貨物自動車が通れないとなると、平日の利用が減るような気がするのは、私が実態を知らないだけでしょうか。
利用者に制限をつけるってことは、料金の値上げの建前上の理由になりそうですね。
バイクを遅いという理由で、通行禁止にするのはDucati乗りの私には納得できないですね。