アカウント名:
パスワード:
個々の役割が違う場合タダの石だと区別できないから、じゃあ形を変えようか、別の種類の石を使おうか、とか。そうやって最低限必要なだけ記号の種類を増やしていった。
最初、と言うなら、むしろ逆だと思うな。具体的な絵の表現が捨像(抽象化)されて、より単純な記号になった。後に、単純な記号の組み合わせでより具体的・限定的な意味を持つ文字が多数作られたが漢字。漢字以外の字は、大まかに言って、具体的なものから抽象的なものを作る流れだった、ということで間違ってない気がするけどな。
文字はあくまで記号/シンボルであるべきだと思う。事細かな情報を持たせたいなら絵を描けばいい/写真を撮ればいい。なぜ文字そのものに肌の色とかの情報を持たせようとするのか。
まあ、それはそれで一つの見識だね。君はカナモジカイにでも入会した方が良いかもしれないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
文字って何だろ? (スコア:2)
文字の「はじまり」は「絵」であることが多かっただろうから
文字と絵のようなものに境界線を引くことはムリなんだろうな、とは思うけれど
こうやって「絵みたいなの」が、どんどん増えていくと
かえって「文字って何だろ?」って思ってしまう.
人類は、文字を発明して、「実際の絵」を書かなくても
他人に 意味を伝えられるようになったはずだけど
技術が発達して、「絵」を直接伝えるのが容易になったら
今度は 文字を並べるのが面倒になってきたってことなのかなぁとか.
Re: (スコア:0)
人の配置を示すのに、地面に石を置くような感じ。
いちいちその人そっくりの人形を作ったりなんてしない。
なにを示しているのかが分かれば良いレベルの簡単な絵。
個々の役割が違う場合タダの石だと区別できないから、
じゃあ形を変えようか、別の種類の石を使おうか、とか。
そうやって最低限必要なだけ記号の種類を増やしていった。
文字はあくまで記号/シンボルであるべきだと思う。
事細かな情報を持たせたいなら絵を描けばいい/写真を撮ればいい。
なぜ文字そのものに肌の色とかの情報を持たせようとするのか。
現在のPCの表示環境は、背景が白で文字が黒の場合が多いから一見白人を示しているように見えるだけで、
そもそも肌の色の情報なんて含まれていないというのに。DOSの頃は黒人を示していたのか?
グリーンディスプレイだとナメック星人か?って。
輪郭が緑で背景は黒だから違うか…。絵を描いたらたいてい肌の色は緑になるけど。
Re:文字って何だろ? (スコア:1)
個々の役割が違う場合タダの石だと区別できないから、
じゃあ形を変えようか、別の種類の石を使おうか、とか。
そうやって最低限必要なだけ記号の種類を増やしていった。
最初、と言うなら、むしろ逆だと思うな。
具体的な絵の表現が捨像(抽象化)されて、より単純な記号になった。
後に、単純な記号の組み合わせでより具体的・限定的な意味を持つ文字が多数作られたが漢字。
漢字以外の字は、大まかに言って、具体的なものから抽象的なものを作る流れだった、ということで間違ってない気がするけどな。
文字はあくまで記号/シンボルであるべきだと思う。
事細かな情報を持たせたいなら絵を描けばいい/写真を撮ればいい。
なぜ文字そのものに肌の色とかの情報を持たせようとするのか。
まあ、それはそれで一つの見識だね。
君はカナモジカイにでも入会した方が良いかもしれないね。