アカウント名:
パスワード:
制限速度を高くしても以前と変わらない速度で走る人が居たり、追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、車両間での速度差が大きくなって危険ですので、車線(車両通行帯)毎に制限速度と最低速度を設定すれば良いのではないでしょうか?
第1車線 第2車線 追越車線制限速度 120 140 160最低速度 100 120 140 ※追い越しを終え、安全に走行車線に戻れる状況なのにも関わらず、 追い越
> 追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、追い越し車線はやむえない場合を除き追い越し以外で走行はできないです。
> ついでに、バイク・軽自動車・貨物自動車・その他構造上継続して 120km/h 以上を> 維持できない車は、通行禁止にすると良いでしょう。最低速度50km/hを維持できないで十分でしょう。
> そういった車は、旧東名高速を走れば良いのですから。住み分けが肝心です。新東名を走れない人は東北道を走れば良いっていうくらいわかんないこと言ってますね。行先が旧東名にない人はどうするの?w
新東名を走れない人は東北道を走れば良いっていうくらいわかんないこと言ってますね。 行先が旧東名にない人はどうするの?w
新東名は140km/hでも安全に走行できるだけの性能があるのですから、制限速度を大幅に上げることで、東京と名古屋の行き来(東京と大阪を繋ぐルートの一部としての利用を含む)を高速で行うことができます。その際に、低速車が居ると相対速度が大きくなって危険が増したり、渋滞が発生したりしやすくなりますので、軽自動車・貨物自動車などの低速車を排除するべきです。高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東
>高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東名からは排除すべきでしょう。どこが当然なのかわからない。あなたのご意見だと相対速度が大きくない速度の出せるバイクなら問題ないのでは?単に、「俺様を邪魔する奴は通行禁止!」とか「バイクは嫌い!」とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
僕が考えた理想的な制限速度 (スコア:2, 興味深い)
制限速度を高くしても以前と変わらない速度で走る人が居たり、追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、車両間での速度差が大きくなって危険ですので、車線(車両通行帯)毎に制限速度と最低速度を設定すれば良いのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 追い越し車線を低速で走行し続ける人が居たりすると、
追い越し車線はやむえない場合を除き追い越し以外で走行はできないです。
> ついでに、バイク・軽自動車・貨物自動車・その他構造上継続して 120km/h 以上を
> 維持できない車は、通行禁止にすると良いでしょう。
最低速度50km/hを維持できないで十分でしょう。
> そういった車は、旧東名高速を走れば良いのですから。住み分けが肝心です。
新東名を走れない人は東北道を走れば良いっていうくらいわかんないこと言ってますね。
行先が旧東名にない人はどうするの?w
新東名と旧東名は近いわけで (スコア:1)
新東名は140km/hでも安全に走行できるだけの性能があるのですから、制限速度を大幅に上げることで、東京と名古屋の行き来(東京と大阪を繋ぐルートの一部としての利用を含む)を高速で行うことができます。その際に、低速車が居ると相対速度が大きくなって危険が増したり、渋滞が発生したりしやすくなりますので、軽自動車・貨物自動車などの低速車を排除するべきです。高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東
Re:新東名と旧東名は近いわけで (スコア:5, すばらしい洞察)
>高速で走る中、バイクは危険ですので、当然新東名からは排除すべきでしょう。
どこが当然なのかわからない。あなたのご意見だと相対速度が大きくない速度の出せるバイクなら問題ないのでは?
単に、「俺様を邪魔する奴は通行禁止!」とか「バイクは嫌い!」とか。