アカウント名:
パスワード:
>リサイクルや適正な処理方法の確立が必要となる。
それにしても77万トンとは意外と少ないんだね。
鉛は永久になくならないのですから、どんなに処理をしても所詮は垂れ流しです。確率的になりますが、各発電方式の人間に与える影響の検討が必要です。総合すれば原子力の方が安全です。
鉛や水銀は自然界に結構な量が存在していて、人類は今まで鉛や水銀と共存してきましたが、プルトニウムなど放射性物質の大部分は自然界にはほとんど存在しないもので、人類が今まで経験したことのある低濃度のラドンやウランなどとは危険性が段違いです。プルトニウムより鉛が危険、というのはどーかと思います。
自然だから安全ではなく、危険である可能性もある。自分の子供が育ったあと、寿命が長いのは種とっては有害だから、有害物質で適当な寿命で死ぬようになっているかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
核廃棄物の処理に比べてハードルは随分低そう (スコア:1)
>リサイクルや適正な処理方法の確立が必要となる。
それにしても77万トンとは意外と少ないんだね。
Re: (スコア:2)
鉛は永久になくならないのですから、どんなに処理をしても所詮は垂れ流しです。
確率的になりますが、各発電方式の人間に与える影響の検討が必要です。
総合すれば原子力の方が安全です。
Re: (スコア:0)
鉛や水銀は自然界に結構な量が存在していて、人類は今まで鉛や水銀と共存してきましたが、
プルトニウムなど放射性物質の大部分は自然界にはほとんど存在しないもので、
人類が今まで経験したことのある低濃度のラドンやウランなどとは危険性が段違いです。
プルトニウムより鉛が危険、というのはどーかと思います。
Re:核廃棄物の処理に比べてハードルは随分低そう (スコア:2)
自然だから安全ではなく、危険である可能性もある。自分の子供が育ったあと、寿命が長いのは種とっては有害だから、
有害物質で適当な寿命で死ぬようになっているかもしれない。