アカウント名:
パスワード:
あんまりゲーム本編で凝ったプロテクトを仕込むと、プロテクトだと見破れなかった割れ厨から「クソゲー」の烙印を押されて、その誤った評価がネット上でそのまま空気みたいに定着する・・・なんてことにもなりそう。
「あのクソゲー認定の元になったバグって実はプロテクトだったらしいぜ。でもそもそも本編がクソつまらんし、プロテクトに引っかかってプレイ諦めた奴は時間の節約になってよかったなwww」なんて評判が付いたら目も当てられませんな。
割れ厨が「3日めから進めないバグ」と言ってたらもうバレバレなので特段問題ないのでは。
今回はメーカーが早い段階でネタばらししてるからいいけど、ネタばらしのタイミングを誤ると、間違った評価がそのままゲームのイメージになることもあり得る(ネット時代の怖い所)。
ところで、この手のプロテクトはネタばらしすると意味半減なのでは
ネタばらしがもっと遅かろうが「割れ厨ざまあww」という話が圧倒して「間違った評価」なんて普通に塗りつぶすと思いますが。
そしてプロテクトの誤動作に巻き込まれた正規ユーザーが謂われ無き非難を被る罠が発動。
おいパタポン3のディレクターを馬鹿にするのはやめろ
やっぱやめなくていいや
クソゲーだったら、そういうことにもなるかもね。でも良作だった場合、割れ厨の意見が正規購入者の意見を駆逐することは無さそうですよね。プロテクトだと見破れなかったとしても、今回のようなパターンで判明したり、メーカーに問い合わせる人も出てきたりして、結局はプロテクトが原因の現象だと判明。
# そして割れ厨が晒される
その昔、ドラクエ6で「途中まで進めるとゲームの最初に戻されてしまう」とクレームがあったという話が。
正規品が本当に面白い場合は影響ないでしょ。間違った感想書き込むってことは、割れ厨なの自白するようなもんだし。
バカッターの危険性がもっと世の中で認識されるようになってみんな匿名でしか情報を発信しないようになればワレチュウなのを自白したって何の問題もなくなるよ。
今でも匿名で発信できる場があるのにあえて顕名の場を選んでる人たちなんだから、自己顕示欲を満たせない匿名の場に篭ることはないんじゃないかな。
結局、この手のプロテクトをしかけたメーカーが気を付けることは
1、正規ユーザーにプロテクトが誤爆した場合、対応を誤ると会社の信用が地に落ちる2、不正ユーザーにあらぬ噂を広められた場合、対応を誤るとゲーム自体の信用を損なう可能性がある (正規ユーザの誤爆をねつ造される、不正プレイ時の制限仕様を正規仕様かのように広められる、など)3、ゲーム自体が糞だと、プロテクトとセットで叩かれること請け合い
こんなところか。まあ、リスクがでかいから、普通の保守的なメーカーはやらんわな。
#ゲームじゃないけど、wingroove事件なんてあったねえ
Fate/stay nightの初期版でプロテクト回避パッチ使ってとシナリオの特定ポイントでクラッシュするってのがあったなぁ…プロテクト回避のために例外処理機構に咬んでるのが原因 [kikyou.info]とのこと。……FateってKAGは魔改造されてるけどその上のTJSエンジンは素のままだから、暗号化さえ外せば素の吉里吉里で動くという罠。暗号解除モジュールがプロテクト兼用してたとはいえ、肝心の暗号化が簡素すぎてプロテクト回避のほうが大変そうだったから尚更…
今の人気を考えればFateはその罠には引っかかってないようでなによりです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
諸刃の剣 (スコア:0)
あんまりゲーム本編で凝ったプロテクトを仕込むと、プロテクトだと見破れなかった割れ厨から「クソゲー」の烙印を押されて、その誤った評価がネット上でそのまま空気みたいに定着する・・・なんてことにもなりそう。
「あのクソゲー認定の元になったバグって実はプロテクトだったらしいぜ。でもそもそも本編がクソつまらんし、プロテクトに引っかかってプレイ諦めた奴は時間の節約になってよかったなwww」
なんて評判が付いたら目も当てられませんな。
Re:諸刃の剣 (スコア:1)
割れ厨が「3日めから進めないバグ」と言ってたらもうバレバレなので特段問題ないのでは。
Re: (スコア:0)
今回はメーカーが早い段階でネタばらししてるからいいけど、ネタばらしのタイミングを誤ると、間違った評価がそのままゲームのイメージになることもあり得る(ネット時代の怖い所)。
ところで、この手のプロテクトはネタばらしすると意味半減なのでは
Re: (スコア:0)
ネタばらしがもっと遅かろうが「割れ厨ざまあww」という話が圧倒して
「間違った評価」なんて普通に塗りつぶすと思いますが。
Re: (スコア:0)
そしてプロテクトの誤動作に巻き込まれた正規ユーザーが謂われ無き非難を被る罠が発動。
Re: (スコア:0)
おいパタポン3のディレクターを馬鹿にするのはやめろ
やっぱやめなくていいや
Re:諸刃の剣 (スコア:1)
クソゲーだったら、そういうことにもなるかもね。
でも良作だった場合、割れ厨の意見が正規購入者の意見を駆逐することは無さそうですよね。
プロテクトだと見破れなかったとしても、今回のようなパターンで判明したり、
メーカーに問い合わせる人も出てきたりして、結局はプロテクトが原因の現象だと判明。
# そして割れ厨が晒される
Re:諸刃の剣 (スコア:1)
その昔、ドラクエ6で「途中まで進めるとゲームの最初に戻されてしまう」と
クレームがあったという話が。
Re: (スコア:0)
正規品が本当に面白い場合は影響ないでしょ。間違った感想書き込むってことは、割れ厨なの自白するようなもんだし。
Re: (スコア:0)
バカッターの危険性がもっと世の中で認識されるようになって
みんな匿名でしか情報を発信しないようになれば
ワレチュウなのを自白したって何の問題もなくなるよ。
Re: (スコア:0)
今でも匿名で発信できる場があるのにあえて顕名の場を選んでる人たちなんだから、
自己顕示欲を満たせない匿名の場に篭ることはないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
結局、この手のプロテクトをしかけたメーカーが気を付けることは
1、正規ユーザーにプロテクトが誤爆した場合、対応を誤ると会社の信用が地に落ちる
2、不正ユーザーにあらぬ噂を広められた場合、対応を誤るとゲーム自体の信用を損なう可能性がある
(正規ユーザの誤爆をねつ造される、不正プレイ時の制限仕様を正規仕様かのように広められる、など)
3、ゲーム自体が糞だと、プロテクトとセットで叩かれること請け合い
こんなところか。
まあ、リスクがでかいから、普通の保守的なメーカーはやらんわな。
#ゲームじゃないけど、wingroove事件なんてあったねえ
Re: (スコア:0)
Fate/stay nightの初期版でプロテクト回避パッチ使ってとシナリオの特定ポイントでクラッシュするってのがあったなぁ…
プロテクト回避のために例外処理機構に咬んでるのが原因 [kikyou.info]とのこと。
……FateってKAGは魔改造されてるけどその上のTJSエンジンは素のままだから、暗号化さえ外せば素の吉里吉里で動くという罠。
暗号解除モジュールがプロテクト兼用してたとはいえ、肝心の暗号化が簡素すぎてプロテクト回避のほうが大変そうだったから尚更…
今の人気を考えればFateはその罠には引っかかってないようでなによりです。