アカウント名:
パスワード:
俺の親が図書館をよく使うので、家のPCから予約のため図書館のサイトによく接続するんだが、俺にも謎なことが多い。さらには老人には分からないカタカナ語満載だったりするんだよな。俺にサポート要求が来て困る。
まずは、誰でも分かる言葉を使うべきだろう。ユーザーインターフェースとか言う前の基本だと思う。普段の会話で、相手が知らないだろうと思われる言葉を使うのは普通やらないよな。
ついでに言うと、うちの地区の図書館サイトには、老人が使いやすいようにブラウザ補助のソフトウェアが置いてあるんだが、これも絶対老人には使えない代物。「アクセシビリティ・サポーター ZoomSight」と言うんだが、まずインストール方法の説明が難しい。Administrator権限だの前提OSだの、どこの老人が分かるんだよ。
さらには老人には分からないカタカナ語満載だったりするんだよな。俺にサポート要求が来て困る。
やっぱり磁気円盤装置だな。
うちの親はFDもCDもDVDもUSBメモリも「テープ」です
FDDに物理的な取り出しボタンがついてなくて、FDを取り出すには GUI上でゴミ箱にドラグ&ドロップするという UIがありましたね。戦中・戦後の窮乏生活を経て、モノを大切にする気持ちが意識に刻み込まれている高齢者の方々にとって、きっとアレは耐えられない UIだったのではないでしょうか。
中身が消えると思ってその操作を思いつかなかった覚えがあるわー。しかも先輩に、HDDをゴミ箱に入れると中身消えるから! って脅された。
まぁ、アレは時代的に、ジョークの一種なんだろうね。ゴミ箱に入れたらペッって吐き出すのおもしろくね? ってノリでw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
老人に使いにくいものが多い (スコア:0)
俺の親が図書館をよく使うので、家のPCから予約のため図書館のサイトによく接続するんだが、俺にも謎なことが多い。さらには老人には分からないカタカナ語満載だったりするんだよな。俺にサポート要求が来て困る。
まずは、誰でも分かる言葉を使うべきだろう。ユーザーインターフェースとか言う前の基本だと思う。普段の会話で、相手が知らないだろうと思われる言葉を使うのは普通やらないよな。
ついでに言うと、うちの地区の図書館サイトには、老人が使いやすいようにブラウザ補助のソフトウェアが置いてあるんだが、これも絶対老人には使えない代物。「アクセシビリティ・サポーター ZoomSight」と言うんだが、まずインストール方法の説明が難しい。Administrator権限だの前提OSだの、どこの老人が分かるんだよ。
Re: (スコア:0)
さらには老人には分からないカタカナ語満載だったりするんだよな。俺にサポート要求が来て困る。
やっぱり磁気円盤装置だな。
Re: (スコア:0)
うちの親はFDもCDもDVDもUSBメモリも「テープ」です
FDと言えば (スコア:3, 興味深い)
FDDに物理的な取り出しボタンがついてなくて、FDを取り出すには GUI上でゴミ箱にドラグ&ドロップするという UIがありましたね。戦中・戦後の窮乏生活を経て、モノを大切にする気持ちが意識に刻み込まれている高齢者の方々にとって、きっとアレは耐えられない UIだったのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
中身が消えると思ってその操作を思いつかなかった覚えがあるわー。
しかも先輩に、HDDをゴミ箱に入れると中身消えるから! って脅された。
まぁ、アレは時代的に、ジョークの一種なんだろうね。
ゴミ箱に入れたらペッって吐き出すのおもしろくね? ってノリでw