アカウント名:
パスワード:
今回のポイントは、なによりも「中止提言義務」がベンダー側へ明確に課せられた点につきるんじゃないかと。# だって要件定義が難しいなんて皆身に染みて知ってることだよね
これってベンダー側に厳しい判定ですが、それがかえって、プロマネが失敗を自ら選択する良い「ふんぎり」になってくれるんじゃないか、と思います。
今までは、どうみてもデスマーチな案件を死中に活を求めて突き進む選択(あるいは押しつけ)が「売上至上主義」のなかで肯定されてきたわけです。
まっとうかつ論理的に中止を進言したプロマネが「ヘタレ」と罵られキャリアを傷つけられるような、間違った風潮すら、のさばっていた
今、まさに中止したい案件やってるんだけど、俺、環境も納期も見積りも何も決めてないんだよね。ほんとすげえ話だなと思って適当に流してる。
プロマネがどうこうって言うよりも現場の意見を無視して根拠のない数字を言ってしまう営業がいるとどうにもならない。
#そしてそこの責任が追及されることは無い。
そういう営業がいる方が業績がいいから、会社が生き残ってるんじゃないの?全体的な不合理があったとして、それを解決できない企業は廃れていくことを期待したいんだけれど。
IT系の技術者は一般の人からはネガティブ思考と取られるくらいリスクを回避したがるから営業が積極的に急かさないと取れる仕事も取れないみたいなイメージはあるのかもしれない。
必要なのは誰が(たとえ技術者でないとしても)見ても客観的と言える要件定義と見積り方法なんだろうけど、そこに行き着ける会社ってのはなかなかなさそうだねえ。
#自分で全部仕切った案件に関しては利益出てるんだけどなあ。
技術者はネガティブなのではなく現実主義なだけですよ。リスクはバグと同じように少なからず起こるものだし、全部回避しないと納品できないので、あらかじめ予想できるリスクについては前もって回避策を立てようとするのは当然です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
今すぐITベンダーはPMの権限を強めよ (スコア:5, すばらしい洞察)
今回のポイントは、なによりも「中止提言義務」が
ベンダー側へ明確に課せられた点につきるんじゃないかと。
# だって要件定義が難しいなんて皆身に染みて知ってることだよね
これってベンダー側に厳しい判定ですが、それがかえって、プロマネが失敗を自ら選択する
良い「ふんぎり」になってくれるんじゃないか、と思います。
今までは、どうみてもデスマーチな案件を
死中に活を求めて突き進む選択(あるいは押しつけ)が
「売上至上主義」のなかで肯定されてきたわけです。
まっとうかつ論理的に中止を進言したプロマネが「ヘタレ」と罵られ
キャリアを傷つけられるような、間違った風潮すら、のさばっていた
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
今、まさに中止したい案件やってるんだけど、俺、環境も納期も見積りも何も決めてないんだよね。
ほんとすげえ話だなと思って適当に流してる。
プロマネがどうこうって言うよりも現場の意見を無視して根拠のない数字を言ってしまう営業がいるとどうにもならない。
#そしてそこの責任が追及されることは無い。
Re: (スコア:0)
そういう営業がいる方が業績がいいから、会社が生き残ってるんじゃないの?全体的な不合理があったとして、それを解決できない企業は廃れていくことを期待したいんだけれど。
Re: (スコア:0)
IT系の技術者は一般の人からはネガティブ思考と取られるくらいリスクを回避したがるから
営業が積極的に急かさないと取れる仕事も取れないみたいなイメージはあるのかもしれない。
必要なのは誰が(たとえ技術者でないとしても)見ても客観的と言える要件定義と見積り方法なんだろうけど、
そこに行き着ける会社ってのはなかなかなさそうだねえ。
#自分で全部仕切った案件に関しては利益出てるんだけどなあ。
Re:今すぐITベンダーはPMの権限を強めよ (スコア:2)
技術者はネガティブなのではなく現実主義なだけですよ。
リスクはバグと同じように少なからず起こるものだし、全部回避しないと納品できないので、あらかじめ予想できるリスクについては前もって回避策を立てようとするのは当然です。