アカウント名:
パスワード:
通信の秘密とか、憲法とかいろいろあるけど、そもそもこれ著作権侵害を減らす事にはほとんど寄与しないだろう。
臭いものに蓋をしたところで、蓋の中では侵害が続くわけだから損害は減らない。権利者の目に触れにくくすることで通報を減らし、外国での著作権侵害の取り締まりを国として諦めているように見える。
こんな目くらましをするのではなくて、国としてきちんと不正取り締まりに力を入れて欲しい。外国のサーバを悪用されて、現地に対応を求めても動きが鈍いときに、いろいろな方法で要請や圧力をかけて現地警察と取り締まりするのは国の仕事だろう。変な所に補助金を出すよりもよほどコンテンツ輸出戦略に資する。
国内への流入取り締まりは、従来のやり方でできる。
著作権侵害コンテンツは、日本の犯罪者が他人の著作物をデータにして外国のサーバに放流していると言われる。日本の犯罪者はデータを放流する時は匿名接続を利用してアップロードを行っているので、簡単には摘発できない。
しかし、アップロードした後は、広告を載せた日本語の自分のサイトで、海外のサイトにリンクを張って、広告収入を得ると言う構図になっている。なので、こう言った第三者を装って不正サイトを紹介している連中を取り締まればかなりの部分は減らす事ができる。
一度流出したコンテンツは確かになくならないが、蓋をして視界から消したらもっと無くならない。一方でちょっと知識があれば簡単に規制をバイパスができるだろう。規制をバイパスする事そのものを違法化すれば、自分の知的財産が侵害されているかすら確認ができなくなる。
こんな弊害の多い搦め手ではなくて、正攻法で戦ってくれ。
要するに、VPN使えばOkだから何の意味もないと。
ソース記事によれば
「インターネットの接続事業者が、著作権者側の要請に応じ、強制的に利用者の閲覧を遮断できる」
なのだから政府や行政が勝手にブロックするわけじゃなく、著作権利者に強い権力を与えるのでしっかり監視して通報してね、ってことだから全く逆よ。
何が逆なのかさっぱりわからんのだが
>権利者の目に触れにくくすることで通報を減らし、外国での著作権侵害の取り締まりを国として諦めているように見える。
政府が臭いものにフタをするのではなく、権利者がフタをすることを出来るようにする、が正しい。
つまりもっと権利者に力を与えることによって自ら監視させ、通報をさせるのが主旨。よって通報は増えて、取り締まりが強化される。ここが逆。
笑えない冗談はやめてくれよ…。
業界によっては外国で海賊版が流出し、それが現地の法律に違反しているからと言う理由でバッシングされたりするんだぜほんと真面目にやって欲しいんだってば
そして何故か本国で合法な商品に外国の法基準の規制がかかる・・・何も良いことが無い海外で自分の国の惨状を放置して他国をバッシングしていた奴らが自己満足できるだけ
しかし、そういう「弱い」業界ってのもどうなんだろうなとは思う。
「レイプレイ事件」の話だろうから、強い業界になられても微妙。
漫画の話だけどね
元コメに書いてるのは
そもそもこれ著作権侵害を減らす事にはほとんど寄与しないだろう
ということです.
あなたの言う,
ブロックできるようにする
と,
著作権侵害を減らす
は同じことでは?
元コメは,「この対策ではそれが出来ない」という主張なんだから,反論したいんなら,「この対策でそれが出来る」という根拠を主張しないと.
ネタにマジレスにマジレスするなら(死語?)、「「この対策ではそれが出来ない」かどうかは彼らにはどうでもいい筈、目的がそれでないのだから」というところかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
臭いものには蓋しても何も解決しない (スコア:5, すばらしい洞察)
通信の秘密とか、憲法とかいろいろあるけど、そもそもこれ著作権侵害を減らす事にはほとんど寄与しないだろう。
臭いものに蓋をしたところで、蓋の中では侵害が続くわけだから損害は減らない。
権利者の目に触れにくくすることで通報を減らし、外国での著作権侵害の取り締まりを国として諦めているように見える。
こんな目くらましをするのではなくて、国としてきちんと不正取り締まりに力を入れて欲しい。外国のサーバを悪用されて、現地に対応を求めても動きが鈍いときに、いろいろな方法で要請や圧力をかけて現地警察と取り締まりするのは国の仕事だろう。
変な所に補助金を出すよりもよほどコンテンツ輸出戦略に資する。
国内への流入取り締まりは、従来のやり方でできる。
著作権侵害コンテンツは、日本の犯罪者が他人の著作物をデータにして外国のサーバに放流していると言われる。日本の犯罪者はデータを放流する時は匿名接続を利用してアップロードを行っているので、簡単には摘発できない。
しかし、アップロードした後は、広告を載せた日本語の自分のサイトで、海外のサイトにリンクを張って、広告収入を得ると言う構図になっている。なので、こう言った第三者を装って不正サイトを紹介している連中を取り締まればかなりの部分は減らす事ができる。
一度流出したコンテンツは確かになくならないが、蓋をして視界から消したらもっと無くならない。一方でちょっと知識があれば簡単に規制をバイパスができるだろう。
規制をバイパスする事そのものを違法化すれば、自分の知的財産が侵害されているかすら確認ができなくなる。
こんな弊害の多い搦め手ではなくて、正攻法で戦ってくれ。
Re:臭いものには蓋しても何も解決しない (スコア:1)
要するに、VPN使えばOkだから何の意味もないと。
Re: (スコア:0)
ソース記事によれば
「インターネットの接続事業者が、著作権者側の要請に応じ、強制的に利用者の閲覧を遮断できる」
なのだから政府や行政が勝手にブロックするわけじゃなく、
著作権利者に強い権力を与えるのでしっかり監視して通報してね、ってことだから全く逆よ。
Re: (スコア:0)
何が逆なのかさっぱりわからんのだが
Re: (スコア:0)
>権利者の目に触れにくくすることで通報を減らし、外国での著作権侵害の取り締まりを国として諦めているように見える。
政府が臭いものにフタをするのではなく、
権利者がフタをすることを出来るようにする、が正しい。
Re: (スコア:0)
つまりもっと権利者に力を与えることによって自ら監視させ、通報をさせるのが主旨。
よって通報は増えて、取り締まりが強化される。
ここが逆。
Re:臭いものには蓋しても何も解決しない (スコア:2, すばらしい洞察)
笑えない冗談はやめてくれよ…。
業界によっては外国で海賊版が流出し、
それが現地の法律に違反しているからと言う理由でバッシングされたりするんだぜ
ほんと真面目にやって欲しいんだってば
Re: (スコア:0)
そして何故か本国で合法な商品に外国の法基準の規制がかかる・・・
何も良いことが無い
海外で自分の国の惨状を放置して他国をバッシングしていた奴らが自己満足できるだけ
Re: (スコア:0)
しかし、そういう「弱い」業界ってのも
どうなんだろうなとは思う。
Re: (スコア:0)
「レイプレイ事件」の話だろうから、強い業界になられても微妙。
Re: (スコア:0)
漫画の話だけどね
Re: (スコア:0)
元コメに書いてるのは
ということです.
あなたの言う,
と,
は同じことでは?
元コメは,「この対策ではそれが出来ない」という主張なんだから,
反論したいんなら,「この対策でそれが出来る」という根拠を主張しないと.
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスにマジレスするなら(死語?)、「「この対策ではそれが出来ない」かどうかは彼らにはどうでもいい筈、目的がそれでないのだから」というところかな。