アカウント名:
パスワード:
今時はCSSじゃなくAJAXでも使ってサーバー側で禁則判定すればいいやってこと?
代替手段のことはまるで頭にないと思う。
W3Cの提案で代替に上げられているinputmode属性は禁則やスマホ寄りの機能で、代用に使えなくもないけど微妙臭い。
W3Cが何故廃止したがっているかというのは mnakano氏の記事 [d-toybox.com]やCSS3 UIの日本語訳 [github.io]を読めばなんとなく想像がつきますが…元々Windows向けに作られた機能であり他のOSでは再現が難しい、というよりも他OSではそもそもロクにIMEの制御もできない状態です。それゆえ非常に環境依存性の高い状態のまま放置されていて多くのブラウザでのサポートを求めるような標準にはそぐわないと判断されているのだと思います。そもそもこのプロパティの用途に対する仕様策定者たちの理解
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どういう経緯でこうなったのかは知らんけど (スコア:0)
今時はCSSじゃなくAJAXでも使ってサーバー側で禁則判定すればいいやってこと?
Re: (スコア:0)
代替手段のことはまるで頭にないと思う。
Re: (スコア:0)
W3Cの提案で代替に上げられているinputmode属性は禁則やスマホ寄りの機能で、代用に使えなくもないけど微妙臭い。
W3Cが何故廃止したがっているかというのは mnakano氏の記事 [d-toybox.com]やCSS3 UIの日本語訳 [github.io]を読めばなんとなく想像がつきますが…
元々Windows向けに作られた機能であり他のOSでは再現が難しい、というよりも他OSではそもそもロクにIMEの制御もできない状態です。
それゆえ非常に環境依存性の高い状態のまま放置されていて多くのブラウザでのサポートを求めるような標準にはそぐわないと判断されているのだと思います。
そもそもこのプロパティの用途に対する仕様策定者たちの理解