アカウント名:
パスワード:
読売新聞
グループの聖マリア病院救命救急センター(福岡県久留米市)の瀧(たき)健治医師は「救急車がすぐ来るなら待った方が良いが、時間がかかる場所なら、応急処置の後、走って人里に出て助けを求めるなど、早い受診を試みて」と呼びかける。
って書いてあるんだけどな。
マムシ咬傷 | 東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター [tokyo-med.ac.jp]
キャンプ場など、咬まれた現場での処置としては、①静脈圧程度の駆血、②絞り出しや吸い出しによる排毒、が推奨されています。牙痕に沿って5mm程度の小切開を置くことは、現場でも可能なら実施します。局所の洗浄も重要です。
「救急車を呼ぶ」ことはかなり重要。そもそも血清はどこの病院にも常備されている訳ではないので、マイカーやタクシーで闇雲に病院に突撃しても、応急措置しかできない可能性が高い。血清の到着を待つか転院する羽目になる。それよりも、救急車を呼んで、血清のある病院に一分でも早く駆け込むこと。車内で救急隊員による応急措置も受けられる…。
、、、と、マムシの被害を体験した某医師が言ってました。ネットをあさってもそういう記述は見つからないんだけど、なるほどと思った。
近隣の病院にかかる場合、まず電話だろうな。救急車なら調べてもらえるけれど。
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/ccn/topics/topics/w0525.html [kpu-m.ac.jp]
咬まれてもすぐに病院にかからない人もいて、お医者さんが投与するか判断に困っている例も。で、日本蛇族学研究所の蛇博士に電話してみたらと書いてあったりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
現場での応急処置が必要ないわけないよね (スコア:2)
読売新聞
って書いてあるんだけどな。
マムシ咬傷 | 東京医科大学八王子医療センター 救命救急センター [tokyo-med.ac.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:4, 参考になる)
「救急車を呼ぶ」ことはかなり重要。
そもそも血清はどこの病院にも常備されている訳ではないので、マイカーやタクシーで闇雲に病院に突撃しても、応急措置しかできない可能性が高い。
血清の到着を待つか転院する羽目になる。
それよりも、救急車を呼んで、血清のある病院に一分でも早く駆け込むこと。
車内で救急隊員による応急措置も受けられる…。
、、、と、マムシの被害を体験した某医師が言ってました。
ネットをあさってもそういう記述は見つからないんだけど、なるほどと思った。
日本蛇族学研究所だって (スコア:2)
近隣の病院にかかる場合、まず電話だろうな。救急車なら調べてもらえるけれど。
http://www.f.kpu-m.ac.jp/k/ccn/topics/topics/w0525.html [kpu-m.ac.jp]
咬まれてもすぐに病院にかからない人もいて、お医者さんが投与するか判断に困っている例も。で、日本蛇族学研究所の蛇博士に電話してみたらと書いてあったりして。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ