アカウント名:
パスワード:
こんなのダメに決まってるでしょ。「このくらいの事で神経質」云々って意見にもちょっとびっくり。どんなジャンルでも物作ってメシ食ってる人ならこんな事言えないと思うけどなぁ。
例えば神具店の商品画像をそのまま加工し、背景に使用している件に絞って考えてみても、神具店からすれば自分たちの意匠の盗用と、さらに撮影した写真の盗用を二重にやられちゃってるわけですよ。どこぞのソシャゲのために作ったわけじゃないのに。これを例えば「おたくの神具の意匠がかっこいいのでゲームに使ってもよいでしょうか」と聞いてコラボするならスジは通りますし、どっちも得するでしょ
むしろ、そこが気になっていて、神具って伝統意匠であって著作性ってどこまで認めるべきなんだろうか、ってのが。今回のは写真トレースだからってのはあるわけで、トレースじゃなかったらデザインの流用は著作権の侵害になるのかどうか。
「おたくの神具がかっこいいので」なんて言ったら「はぁ?どこの神具屋でも同じだよ、馬鹿にしてんのか」って怒られかねない気もする。
#「歴史関係のゲームの小物としてHPのお写真を資料として参考にさせて頂きたいのですが」くらいが丁度良いだろうな。
今回の件で言うと、紐の結び方なんかも。元画像のトレースだから問題って明確に言えるけど・・・。作品というよりは資料なんだよな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
自分も制作の人間だが (スコア:0)
こんなのダメに決まってるでしょ。「このくらいの事で神経質」云々って意見にもちょっとびっくり。どんなジャンルでも物作ってメシ食ってる人ならこんな事言えないと思うけどなぁ。
例えば神具店の商品画像をそのまま加工し、背景に使用している件に絞って考えてみても、神具店からすれば自分たちの意匠の盗用と、さらに撮影した写真の盗用を二重にやられちゃってるわけですよ。どこぞのソシャゲのために作ったわけじゃないのに。
これを例えば「おたくの神具の意匠がかっこいいのでゲームに使ってもよいでしょうか」と聞いてコラボするならスジは通りますし、どっちも得するでしょ
Re:自分も制作の人間だが (スコア:1)
むしろ、そこが気になっていて、
神具って伝統意匠であって著作性ってどこまで認めるべきなんだろうか、ってのが。
今回のは写真トレースだからってのはあるわけで、トレースじゃなかったらデザインの流用は著作権の侵害になるのかどうか。
「おたくの神具がかっこいいので」なんて言ったら
「はぁ?どこの神具屋でも同じだよ、馬鹿にしてんのか」って怒られかねない気もする。
#「歴史関係のゲームの小物としてHPのお写真を資料として参考にさせて頂きたいのですが」くらいが丁度良いだろうな。
今回の件で言うと、紐の結び方なんかも。
元画像のトレースだから問題って明確に言えるけど・・・。
作品というよりは資料なんだよな。