アカウント名:
パスワード:
WindowsだってMSOfficeだってバージョンアップするたびに使いにくくなってるし珍しくはない。
> WindowsだってMSOfficeだってバージョンアップするたびに使いにくくなってるし珍しくはない。
全般的に使いにくくなっているか、というとそうではないと思います。が、使いにくくなるよう変更されていて、なぜ故意にそう変更したのか理解に苦しむところも多々あります。
色のコントラストで言えば、アクティブと非アクティブのウィンドウタイトルの色を独立して変えられなくなったので、その区別がつきにくくなった、とか。
ボタンなど操作できるUI部品が、単なるラベルと見た目では区別がつかなくなった、とか。まさしく「隠しボタン」。むしろリタイアした老人だと隠しボタン探しゲームをやるだけの時間的余裕があるから問題ないかもしれないけど、仕事で使っている場合、そんな時間的余裕はありません。
バージョンアップすると改良されるのが当たり前(改悪されることはない)という期待があるので、その期待に反する部分だけが目立ってしまうのかもしれませんが。
なんで非アクティブウインドウの色を独立して変えれなくなったんだろうなGPU使うようになってからだけど、別にGPUだと色が16色しか使えない訳でもないだろうに・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
OKWave (スコア:2)
Re: (スコア:0)
WindowsだってMSOfficeだってバージョンアップするたびに使いにくくなってるし珍しくはない。
Re: (スコア:1)
> WindowsだってMSOfficeだってバージョンアップするたびに使いにくくなってるし珍しくはない。
全般的に使いにくくなっているか、というとそうではないと思います。
が、使いにくくなるよう変更されていて、なぜ故意にそう変更したのか理解に苦しむところも多々あります。
色のコントラストで言えば、アクティブと非アクティブのウィンドウタイトルの色を独立して変えられなくなったので、
その区別がつきにくくなった、とか。
ボタンなど操作できるUI部品が、単なるラベルと見た目では区別がつかなくなった、とか。まさしく「隠しボタン」。
むしろリタイアした老人だと隠しボタン探しゲームをやるだけの時間的余裕があるから問題ないかもしれないけど、
仕事で使っている場合、そんな時間的余裕はありません。
バージョンアップすると改良されるのが当たり前(改悪されることはない)という期待があるので、
その期待に反する部分だけが目立ってしまうのかもしれませんが。
Re:OKWave (スコア:1)
なんで非アクティブウインドウの色を独立して変えれなくなったんだろうな
GPU使うようになってからだけど、別にGPUだと色が16色しか使えない訳でもないだろうに・・・