アカウント名:
パスワード:
最近の中国では「○○的☓☓」といった文を書くときに「○○の☓☓」と書くことがあるそうです。(画数が少なくて書きやすいから)中国の数学で証明を書く際によく使っている(?)ためかもしれませんね。
漢字圏で10年以上前から使われているようです。
世界にはばたくひらがな [ 2002/02/27]http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2002&d=0227&f=column_02... [searchina.ne.jp]
記事の文章はいまいち不正確な気がする。Unicodeのなかの「U+306E HIRAGANA LETTER NO」はひらがな一式のなかに「の」も含まれているだけにすぎない気がする。Unicode自体に数学用文字として(だけ)収録されているわけではないのでは?
もちろん、↑のコメントにあるような事情でひらがなのうち「の」だけを利用する、フォントに入れる状況があるという話はそれはたしかに興味深い話ではあるけど。
その通りで、数学関係のテクニカルレポートで使う時もあるよ~と言及してるだけ。数学記号などのブロックに「の」が収録されてるわけではない。あくまでU+306Eは平仮名ブロック。そこに「U+306E HIRAGANA LETTER NO」が定義されてるのは当たり前。
むしろ平仮名ではなく数学用文字としての「の」が収録されていれば、今回のように「の」だけフォントが違うという問題は生じなかったわけだよね。この記事は間違っていると思う。
発明から千数百年経って、漢字の本家中国へ逆輸入されることになろうとは感慨深い。
中国の漢字簡略化政策を見ていると、百年後の漢字はひらがなみたいな文字になっていないかと不安になる。音が似ている漢字を当て字で使っていたら正式な文字になってしまって元の意味が分からないとか、古代からやってるみたいだけど、近年ますます激しくなっているような。
つ 草書体 [wikipedia.org]
高校あたりで書道の授業を選択すると書かされないか?
ちなみに、楷書より草書の方が遥かに古いので、そこを間違えると全ての議論がおかしくなる。楷書を崩して書いたのが草書、ではなく、草書をカクカク書いたのが楷書。
さすがに一度草書でなくなった情報がカクカク書いたからって復元しないんでは?篆書、隷書、から行書、楷書にいく流れと、草書にいく流れに分かれたんじゃないの?
> 楷書を崩して書いたのが草書、ではなく、草書をカクカク書いたのが楷書。それはチンパンジーが人間の祖先ではないからといって、人間がチンパンジーの祖先だと主張しているようなものだ。正解は「どちらも共通の祖先から分化した」。
楷書の直系の祖先は草書ですよ。少なくとも、隷書よりは草書の方が楷書に近い、というのは漢字を齧ったことがある人なら大抵同意すると思います。つまり、隷書を崩したのが草書(草卒)で、それを再び角張らせたのが行書や楷書です。もちろん、楷書を考案した人々は草書と隷書の両方に通じていたでしょうから、ハイブリッドといってもいいですが、字形の特徴からいって、隷書から直接楷書が生まれることはあり得ません。
伏見冲敬の『書の歴史 中国編』の「現行書体の完成」あたりが詳しいです。隷書の話じゃなくて、「今の草書と当時の草書は全く同じではない」という話なら同意しなくもないですが、チンパンジーの例えはあまり適当ではないでしょう。共通の祖先が「草書」です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492090 [ndl.go.jp]
チンパンジーと人類の祖先は同じだから確かに不適切である。
漢字の歴史なんて知らないが横から失礼。
ぜんぜん関係ない話だけど、なんか千年後に、C#はJavascriptの直系だとか、rubyはlispの親戚だとかいうトンデモ説が語られてたりすんのかな、と思った。
楷書をつくる過程で、草書のみから作られ、それ以前の字体は忘れ去られていたのであれば、草書から楷書ができたと言っていいと思うが、それ以前の字形を参考にしていたのであれば草書から楷書ができたとは言えないのではないだろうか?むしろ全ては隷書から生じたと言った方が正しい。
100年待つ必要すらなかった
隷書は草書の親の一つなので、1世代上という意味では、正しくはありますが、草書こそが楷書と行書の祖なのです。隷書と草書の話をすると波磔のマニアックな話題に入っていくので控えますが、そもそも草書がなければ、楷書は必要なかったんですよ。
文字の歴史は簡略化と正書化のせめぎあいであって、普段使う字体として隷書は堅苦しすぎるから、知識人層の増大とともに草書が発達したのです。しかし、いざ、公文書や碑文を作るにあたっては、草書では困ることが多いですから、やっぱり堅い字体が必要だ、ということで行書が生まれ、その行書をきっちり書く過程で楷書になったのです。草書から行書、行書から楷書になる過程はかなり詳細にわかっているので、その歴史的な事実を無視して隷書から楷書が生まれた、という嘘を言うことはできないんですよ。楷書が隷書に似ているのは、ジャンルが同じ「公文書・碑文用の書体」という点が最も大きな影響であって、直接の親である行書やその親の草書の特徴をきちんと受け継いで作られていますし、それは隷書にはないものなのです。
日本の漢字も簡略化されています。文字というのは簡略化されるものです。
インド文字は複雑化したようです。
> アジア文字曼陀羅~インド系文字の旅
あんまり書くのに不便すぎると西夏文字のようにまったく普及しないで絶滅するな
日本でいう所の「ド」ってとこですかね。
もしかして>ズ
「的」の当て字として使われてるのだとすると、そのうち「の」の字を「ダ」と読む人が多数派になってしまうのだろうか。
一介の日本語話者としてはなんとも言えないところですね…
# よそのことはいえないのである
2002年の記事が普通に閲覧できるってほんと素晴らしい
情報戦略ではすでに中国にすら圧倒的な後れを取っているわけだな
検閲されると、あとから違う記事に差し替えられているかもしれないけどね。
近いうちにひらがなの「の」まで中華フォントに化けたりするようになるのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
中国の要望? (スコア:4, 参考になる)
最近の中国では「○○的☓☓」といった文を書くときに
「○○の☓☓」と書くことがあるそうです。(画数が少なくて書きやすいから)
中国の数学で証明を書く際によく使っている(?)ためかもしれませんね。
Re:中国の要望? (スコア:5, 興味深い)
漢字圏で10年以上前から使われているようです。
世界にはばたくひらがな [ 2002/02/27]
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2002&d=0227&f=column_02... [searchina.ne.jp]
Re:中国の要望? (スコア:5, 参考になる)
記事の文章はいまいち不正確な気がする。
Unicodeのなかの「U+306E HIRAGANA LETTER NO」は
ひらがな一式のなかに「の」も含まれているだけにすぎない気がする。
Unicode自体に数学用文字として(だけ)収録されているわけではないのでは?
もちろん、↑のコメントにあるような事情で
ひらがなのうち「の」だけを利用する、フォントに入れる
状況があるという話は
それはたしかに興味深い話ではあるけど。
Re:中国の要望? (スコア:5, 参考になる)
その通りで、数学関係のテクニカルレポートで使う時もあるよ~と言及してるだけ。
数学記号などのブロックに「の」が収録されてるわけではない。
あくまでU+306Eは平仮名ブロック。そこに「U+306E HIRAGANA LETTER NO」が定義されてるのは当たり前。
Re: (スコア:0)
むしろ平仮名ではなく数学用文字としての「の」が収録されていれば、
今回のように「の」だけフォントが違うという問題は生じなかったわけだよね。
この記事は間違っていると思う。
Re: (スコア:0)
発明から千数百年経って、漢字の本家中国へ逆輸入されることになろうとは感慨深い。
Re: (スコア:0)
中国の漢字簡略化政策を見ていると、百年後の漢字はひらがなみたいな文字になっていないかと不安になる。音が似ている漢字を当て字で使っていたら正式な文字になってしまって元の意味が分からないとか、古代からやってるみたいだけど、近年ますます激しくなっているような。
Re: (スコア:0)
つ 草書体 [wikipedia.org]
高校あたりで書道の授業を選択すると書かされないか?
Re:中国の要望? (スコア:2, 興味深い)
ちなみに、楷書より草書の方が遥かに古いので、そこを間違えると全ての議論がおかしくなる。楷書を崩して書いたのが草書、ではなく、草書をカクカク書いたのが楷書。
Re: (スコア:0)
さすがに一度草書でなくなった情報がカクカク書いたからって復元しないんでは?篆書、隷書、から行書、楷書にいく流れと、草書にいく流れに分かれたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
> 楷書を崩して書いたのが草書、ではなく、草書をカクカク書いたのが楷書。
それはチンパンジーが人間の祖先ではないからといって、人間がチンパンジーの祖先だと主張しているようなものだ。正解は「どちらも共通の祖先から分化した」。
Re:中国の要望? (スコア:5, 参考になる)
楷書の直系の祖先は草書ですよ。少なくとも、隷書よりは草書の方が楷書に近い、というのは漢字を齧ったことがある人なら大抵同意すると思います。つまり、隷書を崩したのが草書(草卒)で、それを再び角張らせたのが行書や楷書です。もちろん、楷書を考案した人々は草書と隷書の両方に通じていたでしょうから、ハイブリッドといってもいいですが、字形の特徴からいって、隷書から直接楷書が生まれることはあり得ません。
伏見冲敬の『書の歴史 中国編』の「現行書体の完成」あたりが詳しいです。隷書の話じゃなくて、「今の草書と当時の草書は全く同じではない」という話なら同意しなくもないですが、チンパンジーの例えはあまり適当ではないでしょう。共通の祖先が「草書」です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2492090 [ndl.go.jp]
Re: (スコア:0)
チンパンジーと人類の祖先は同じだから確かに不適切である。
Re: (スコア:0)
漢字の歴史なんて知らないが横から失礼。
ぜんぜん関係ない話だけど、
なんか千年後に、C#はJavascriptの直系だとか、
rubyはlispの親戚だとかいうトンデモ説が語られてたりすんのかな、と思った。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
楷書をつくる過程で、草書のみから作られ、それ以前の字体は忘れ去られていたのであれば、草書から楷書ができたと言っていいと思うが、それ以前の字形を参考にしていたのであれば草書から楷書ができたとは言えないのではないだろうか?むしろ全ては隷書から生じたと言った方が正しい。
Re: (スコア:0)
100年待つ必要すらなかった
Re: (スコア:0)
隷書は草書の親の一つなので、1世代上という意味では、正しくはありますが、草書こそが楷書と行書の祖なのです。隷書と草書の話をすると波磔のマニアックな話題に入っていくので控えますが、そもそも草書がなければ、楷書は必要なかったんですよ。
文字の歴史は簡略化と正書化のせめぎあいであって、普段使う字体として隷書は堅苦しすぎるから、知識人層の増大とともに草書が発達したのです。しかし、いざ、公文書や碑文を作るにあたっては、草書では困ることが多いですから、やっぱり堅い字体が必要だ、ということで行書が生まれ、その行書をきっちり書く過程で楷書になったのです。草書から行書、行書から楷書になる過程はかなり詳細にわかっているので、その歴史的な事実を無視して隷書から楷書が生まれた、という嘘を言うことはできないんですよ。楷書が隷書に似ているのは、ジャンルが同じ「公文書・碑文用の書体」という点が最も大きな影響であって、直接の親である行書やその親の草書の特徴をきちんと受け継いで作られていますし、それは隷書にはないものなのです。
Re: (スコア:0)
日本の漢字も簡略化されています。文字というのは簡略化されるものです。
Re:中国の要望? (スコア:1)
インド文字は複雑化したようです。
> アジア文字曼陀羅~インド系文字の旅
Re: (スコア:0)
あんまり書くのに不便すぎると西夏文字のようにまったく普及しないで絶滅するな
Re: (スコア:0)
日本でいう所の「ド」ってとこですかね。
Re: (スコア:0)
もしかして>ズ
「的」の当て字として使われてるのだとすると、そのうち「の」の字を「ダ」と読む人が多数派になってしまうのだろうか。
Re:中国の要望? (スコア:2)
一介の日本語話者としてはなんとも言えないところですね…
# よそのことはいえないのである
Re: (スコア:0)
2002年の記事が普通に閲覧できるってほんと素晴らしい
Re: (スコア:0)
情報戦略ではすでに中国にすら圧倒的な後れを取っているわけだな
Re: (スコア:0)
検閲されると、あとから違う記事に差し替えられているかもしれないけどね。
Re: (スコア:0)
近いうちにひらがなの「の」まで中華フォントに化けたりするようになるのだろうか?