アカウント名:
パスワード:
どういうこと?
全盛期かな
一時期あった「テキストサイトの時代」ってやつです。
いや、その二つは少なくとも日本国内ではちょっとずれてる。
1999-2001年ころ:テキストサイトの時代。侍魂ほか大手サイトの勃興。基本的に自サイトで、自分でHTML打ってページを作っていた。主にネタの紹介など。
2000-2002年ころ:同じようなテキスト中心のサイトが海外で「WebLog」と呼ばれていた。縮めてBlogと呼ばれるようになる。主に政治的ほかいろんな主張のため。2002年の米中間選挙で影響力を持つようになり有名になる。
2003年以降:日本でブログサービスを行う会社が起業される(アメーバ:2004年など)。 HTML手打ちの必要はなく、テキストを打ち込めば前の日記などへのリンクが自動生成される。同様のソフトウエアは以前からあり(tDiaryなど)、Web日記と呼ばれていた。
2000年代中ごろ:有名テキストサイトが急激に更新頻度が落ちる(侍魂管理人の就職による結果など) 同時期、著名人らがブログを始めるようになる。
日本ブログ協会があったころ、かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
「ブログの前世紀」って (スコア:0)
どういうこと?
Re: (スコア:0)
全盛期かな
Re: (スコア:0)
一時期あった「テキストサイトの時代」ってやつです。
Re: (スコア:0)
いや、その二つは少なくとも日本国内ではちょっとずれてる。
1999-2001年ころ:テキストサイトの時代。侍魂ほか大手サイトの勃興。基本的に自サイトで、自分でHTML打ってページを作っていた。主にネタの紹介など。
2000-2002年ころ:同じようなテキスト中心のサイトが海外で「WebLog」と呼ばれていた。縮めてBlogと呼ばれるようになる。主に政治的ほかいろんな主張のため。2002年の米中間選挙で影響力を持つようになり有名になる。
2003年以降:日本でブログサービスを行う会社が起業される(アメーバ:2004年など)。
HTML手打ちの必要はなく、テキストを打ち込めば前の日記などへのリンクが自動生成される。同様のソフトウエアは以前からあり(tDiaryなど)、Web日記と呼ばれていた。
2000年代中ごろ:有名テキストサイトが急激に更新頻度が落ちる(侍魂管理人の就職による結果など)
同時期、著名人らがブログを始めるようになる。
Re: (スコア:0)
日本ブログ協会があったころ、かな。