アカウント名:
パスワード:
すぐお上のせいにするけど、お上は可能性しか指摘していない。技適周辺を観察してればわかるけど、お上もめんどくさがりなので動くのは結構時間がかかる。可能性だけなら打ってしまうのもまたアリではないか。
そして、冬場に上に洗濯物が掛かっている事を知らず電気ヒーターに外から通電して家の中でなく外も温まる事態を引き起こす訳ですね。
そうなの?
それは使用者の過失じゃん
あまりに消費者の想像力を軽視している。もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつきすぐさま実行してしまうのがユーザーという存在であって、その結果が新製品開発につながるか、重大事故につながるかは紙一重なのだ。
たとえ事故原因が不正操作やメンテ不十分であっても、「危険な使い方をできるようにした方が悪い」と糾弾されるのは、いつだってメーカー側。
もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつきすぐさま実行←だからそれが使用者の過失じゃん。日本語読めないの?
焼けちまった後に使用者の過失によるものか、外部の悪意のある人間によるものか、きちんと判別できればいいんだけどね。
自賠責を義務化すればいいだけのことだよね
> つまり発生しても数件で済む。
PL法の視点ではそうはいかないから各メーカー逃げ腰になるんですよ。なんかあったらここぞとばかり、マスコミにもとんでもなく叩かれるしね。
そうですね。だけど、タップが見える範囲の遠隔操作であればそんな馬鹿な操作は意図しない限りしないし、知らない間にONにならないよね。というリスク差の話。更に、遠隔操作が容易にOFFに出来る事、手元の操作で確実にオーバーライド出来ないといけませんがこの機器は満たせてない感じが。
現状はこのコンセントと繋ぐ先の機器の間でUSB PDみたいなネゴシエーションを実施して、安全な機器しか繋げない状態にすれば発売出来るようになりますかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:0)
すぐお上のせいにするけど、お上は可能性しか指摘していない。
技適周辺を観察してればわかるけど、お上もめんどくさがりなので動くのは結構時間がかかる。
可能性だけなら打ってしまうのもまたアリではないか。
Re:ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:1)
そして、冬場に上に洗濯物が掛かっている事を知らず電気ヒーターに外から通電して家の中でなく外も温まる事態を引き起こす訳ですね。
Re: (スコア:0)
そうなの?
Re: (スコア:0)
それは使用者の過失じゃん
Re:ジャップはここで諦めるからよくない (スコア:1)
あまりに消費者の想像力を軽視している。
もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつき
すぐさま実行してしまうのがユーザーという存在であって、
その結果が新製品開発につながるか、重大事故につながるかは紙一重なのだ。
たとえ事故原因が不正操作やメンテ不十分であっても、
「危険な使い方をできるようにした方が悪い」と糾弾されるのは、いつだってメーカー側。
Re: (スコア:0)
もとの商品を作った開発陣が逆立ちしても思いつかないような応用法を軽々と思いつきすぐさま実行←だからそれが使用者の過失じゃん。日本語読めないの?
Re: (スコア:0)
焼けちまった後に使用者の過失によるものか、外部の悪意のある人間によるものか、きちんと判別できればいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
自賠責を義務化すればいいだけのことだよね
Re: (スコア:0)
> つまり発生しても数件で済む。
PL法の視点ではそうはいかないから各メーカー逃げ腰になるんですよ。
なんかあったらここぞとばかり、マスコミにもとんでもなく叩かれるしね。
Re: (スコア:0)
そうですね。
だけど、タップが見える範囲の遠隔操作であればそんな馬鹿な操作は意図しない限りしないし、知らない間にONにならないよね。というリスク差の話。
更に、遠隔操作が容易にOFFに出来る事、手元の操作で確実にオーバーライド出来ないといけませんがこの機器は満たせてない感じが。
現状はこのコンセントと繋ぐ先の機器の間でUSB PDみたいなネゴシエーションを実施して、安全な機器しか繋げない状態にすれば発売出来るようになりますかね。