アカウント名:
パスワード:
タレコミはいつの話をしているのかはっきりさせろよ。
それはともかく住民に配慮しなくても、これは噴火とは言わない。
問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
単なる定義の問題なので、別に隠ぺいしているわけでも何でもない。実際に、21日より前の噴火は噴火と言っているわけだし。例えば台風なんかでも、アメリカのJTWCの方が日本の基準より緩いから、JTWCではTyphoonになっているのに、気象庁では台風になっていないとか普通にあるわけで。ただ、温帯低気圧に変わっても台風より勢力が強く、台風が消滅したことで気が緩んで大災害とかというのもよくある話ではあるので、記録としての名前の定義と人々への告知というのが悩ましい問題ではあるのも確か。
気象庁の定義外の「噴火」ってことにしたいようだが、スラドのACがどう思おうがそんなのはどうでもいい。
箱根山で2015年7月21日12時1分頃に観測された噴出現象について [kanagawa.jp]
6月29日の噴火以降、最も大きく活動的な15-1火口では、土砂の噴出現象が観測されており、7月21日に規模の大きい噴出現象が見られました。
つーことで、記録は「土砂の噴出」にされるようだ。飛距離があったから21日より前(要するに6月29日以降数日続いたやつ)は正真正銘の「噴火」だが、7月21日は噴火とは認められない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
21日正午は噴火じゃないよ (スコア:1)
タレコミはいつの話をしているのかはっきりさせろよ。
それはともかく住民に配慮しなくても、これは噴火とは言わない。
問題は先月末に起きた噴火の日時を、気象庁がうやむやにしていること。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
単なる定義の問題なので、別に隠ぺいしているわけでも何でもない。実際に、21日より前の噴火は噴火と言っているわけだし。
例えば台風なんかでも、アメリカのJTWCの方が日本の基準より緩いから、JTWCではTyphoonになっているのに、気象庁では台風になっていないとか普通にあるわけで。
ただ、温帯低気圧に変わっても台風より勢力が強く、台風が消滅したことで気が緩んで大災害とかというのもよくある話ではあるので、記録としての名前の定義と人々への告知というのが悩ましい問題ではあるのも確か。
おんちけん曰く「土砂の噴出現象」 (スコア:1)
気象庁の定義外の「噴火」ってことにしたいようだが、スラドのACがどう思おうがそんなのはどうでもいい。
箱根山で2015年7月21日12時1分頃に観測された噴出現象について [kanagawa.jp]
つーことで、記録は「土砂の噴出」にされるようだ。飛距離があったから21日より前(要するに6月29日以降数日続いたやつ)は正真正銘の「噴火」だが、7月21日は噴火とは認められない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ