アカウント名:
パスワード:
なお、ソフト自体の提供やコピーガードを解除してのコピーは違法だが、リッピング方法の紹介やソフトの使い方の解説自体は違法ではない。
リンクを貼ったら幇助なのに、方法の紹介やソフトの使い方の解説は合法なの?
合法、では無くて、JVAは告発しなかった、が正しいです。JVAは出版社に対して出版物の停止を要求すると、表現の自由や、出版権、言論の自由などに対して踏み込まなければならなくなるので、出版物を直接告発することは避けたのだと思われます。
つまり方法の紹介やソフトの使い方を違法だと訴えても、憲法上認められる、ヘタをすると配布を禁じる法は違憲と言う判決が出る可能性がある一方で(殺人の方法や、爆薬の製造などの本は合法)、ヘタをすると出版協会まで出てきて最高裁まで争う事になるほどのメリットが無いと判断したのでは無いと。
逆に中古ゲーム判決のように、合法である事の照明を求めて出版社側が訴えるという事も可能ですが、零細出版社側にもそのメリット薄いのだと思います。
つまりどこまで行ってもグレー。そしてヘタをすると検挙はされましたが起訴されるかも微妙と言うレベル。こういうのは法的安定性からみて悪法だと思うんですがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
境界線 (スコア:0)
なお、ソフト自体の提供やコピーガードを解除してのコピーは違法だが、リッピング方法の紹介やソフトの使い方の解説自体は違法ではない。
リンクを貼ったら幇助なのに、方法の紹介やソフトの使い方の解説は合法なの?
Re:境界線 (スコア:2, 興味深い)
合法、では無くて、JVAは告発しなかった、が正しいです。
JVAは出版社に対して出版物の停止を要求すると、表現の自由や、出版権、言論の自由などに対して踏み込まなければならなくなるので、出版物を直接告発することは避けたのだと思われます。
つまり方法の紹介やソフトの使い方を違法だと訴えても、憲法上認められる、ヘタをすると配布を禁じる法は違憲と言う判決が出る可能性がある一方で(殺人の方法や、爆薬の製造などの本は合法)、ヘタをすると出版協会まで出てきて最高裁まで争う事になるほどのメリットが無いと判断したのでは無いと。
逆に中古ゲーム判決のように、合法である事の照明を求めて出版社側が訴えるという事も可能ですが、零細出版社側にもそのメリット薄いのだと思います。
つまりどこまで行ってもグレー。そしてヘタをすると検挙はされましたが起訴されるかも微妙と言うレベル。こういうのは法的安定性からみて悪法だと思うんですがね。