アカウント名:
パスワード:
じゃぁ、ユニバーサル料が値下げされている、というのはなんでなの?http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/hoten.html [soumu.go.jp]
ユニバーサル料って、結局のところMNPなんかでも使われている電話番号管理システムがPSTN側にあるので、その初期構築費用の分担を使用料の形で払っているだけなんです。値下げされているのは、システムの減価償却によるものです。PSTNの赤字は、年間1000億円というから、PSTNの赤字を補填しようとすれば、現在の15倍程度のユニバーサル料を払う必要が出てくる。そんなに赤字があるなら、メタル回線の値段を値上げすればいいだけなんですけれど、事実上、政府が価格を押さえつけて認可しないから、値上げできないで赤字のままになっている。NTTグループ全体だと、DoCoMoが稼いで、赤字を補填する形になっている。逆に言えば、メタル回線がなくなれば、ドコモの携帯電話の代金は年間数百円安くなる可能性もある。ドコモ以外でも、接続料が安くなるから、安くなる余地が出てくる。だから、加入電話を後生大事にしている人のせいで、余分な負担を強いられている人は結構いるんですよ。
そのとおりだと思うけど、大抵の技術は値下がりし続けているのに、固定電話は月に1500円から2000円も取っているのに赤字なんだろう。加入件数だって3000万件もあるのに。公衆電話網が赤字なのはわかるけど。
あと加入電話を剥ぎ取って、携帯電話なり光電話なりに移行させたとしても、携帯電話も光電話も来ていないところにかかるコストは上がることはあっても、下がることはないよね。固定電話って都市部でも赤字かどうかによると思うけど、ユニバーサルサービスをやめない限り負担はそんなに変わらない可能性もあるかもしれない。知ってる人いたら教えて。
>そのとおりだと思うけど、大抵の技術は値下がりし続けているのに、固定電話は月に1500円から2000円も取っているのに赤字なんだろう。
物理的な土地の値段とか電線自体とかの値段は値下がりしないからね
電柱を立てるために使っている土地はタダじゃなく、年間地代を払うからね果たして、電話局から家に来るまでに何本の電柱があることやら・・・
まず回線交換方式であるデジタル交換機がクソ高い。そして通話料や接続料が叩かれ続けて安すぎて、しかも通信量的に減りつづけて、そして携帯電話とは違って通話料やパケット通信料から回収ができない。
基幹幹線網(局間)は既にIP化されてるのにわざわざ端末のアナログ音声をデジタル交換機回線交換を通して更にIP網に載せる設備のオーバーヘッド。
NTT東西としては個宅の網I/FをGEPON/IPに統一して、音声のIP化設備はユーザ責任設備にしたい。
今はフレッツ系の収入でデジタル交換機系の赤字補填してる状態だけど、2025年までにどうにかしたいって話。
ただいろいろなしがらみがあって侃々諤々スタート。今ここ
>NTTグループ全体だと、DoCoMoが稼いで、赤字を補填する形になっている。逆に言えば、メタル回線がなくなれば、ドコモの携帯電話の代金は年間数百円安くなる可能性もある。
ねえよ正気か?
>>だから、加入電話を後生大事にしている人のせいで、余分な負担を強いられている人は結構いるんですよ。
話はまず電話加入権72000円返してからでしょ。アナログ+ADSLで粘りますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
値下げの理由は? (スコア:0)
じゃぁ、ユニバーサル料が値下げされている、というのはなんでなの?
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/universalservice/hoten.html [soumu.go.jp]
Re:値下げの理由は? (スコア:1)
ユニバーサル料って、結局のところMNPなんかでも使われている電話番号管理システムがPSTN側にあるので、その初期構築費用の分担を使用料の形で払っているだけなんです。値下げされているのは、システムの減価償却によるものです。
PSTNの赤字は、年間1000億円というから、PSTNの赤字を補填しようとすれば、現在の15倍程度のユニバーサル料を払う必要が出てくる。
そんなに赤字があるなら、メタル回線の値段を値上げすればいいだけなんですけれど、事実上、政府が価格を押さえつけて認可しないから、値上げできないで赤字のままになっている。NTTグループ全体だと、DoCoMoが稼いで、赤字を補填する形になっている。逆に言えば、メタル回線がなくなれば、ドコモの携帯電話の代金は年間数百円安くなる可能性もある。ドコモ以外でも、接続料が安くなるから、安くなる余地が出てくる。
だから、加入電話を後生大事にしている人のせいで、余分な負担を強いられている人は結構いるんですよ。
Re: (スコア:0)
そのとおりだと思うけど、大抵の技術は値下がりし続けているのに、固定電話は月に1500円から2000円も取っているのに赤字なんだろう。
加入件数だって3000万件もあるのに。
公衆電話網が赤字なのはわかるけど。
あと加入電話を剥ぎ取って、携帯電話なり光電話なりに移行させたとしても、携帯電話も光電話も来ていないところにかかるコストは上がることはあっても、下がることはないよね。
固定電話って都市部でも赤字かどうかによると思うけど、ユニバーサルサービスをやめない限り負担はそんなに変わらない可能性もあるかもしれない。知ってる人いたら教えて。
Re: (スコア:0)
>そのとおりだと思うけど、大抵の技術は値下がりし続けているのに、固定電話は月に1500円から2000円も取っているのに赤字なんだろう。
物理的な土地の値段とか電線自体とかの値段は値下がりしないからね
電柱を立てるために使っている土地はタダじゃなく、年間地代を払うからね
果たして、電話局から家に来るまでに何本の電柱があることやら・・・
Re: (スコア:0)
まず回線交換方式であるデジタル交換機がクソ高い。
そして通話料や接続料が叩かれ続けて安すぎて、しかも通信量的に減りつづけて、そして携帯電話とは違って通話料やパケット通信料から回収ができない。
基幹幹線網(局間)は既にIP化されてるのにわざわざ端末のアナログ音声を
デジタル交換機回線交換を通して更にIP網に載せる設備のオーバーヘッド。
NTT東西としては個宅の網I/FをGEPON/IPに統一して、音声のIP化設備はユーザ責任設備にしたい。
今はフレッツ系の収入でデジタル交換機系の赤字補填してる状態だけど、2025年までにどうにかしたいって話。
ただいろいろなしがらみがあって侃々諤々スタート。今ここ
Re: (スコア:0)
>NTTグループ全体だと、DoCoMoが稼いで、赤字を補填する形になっている。逆に言えば、メタル回線がなくなれば、ドコモの携帯電話の代金は年間数百円安くなる可能性もある。
ねえよ
正気か?
Re: (スコア:0)
>>だから、加入電話を後生大事にしている人のせいで、余分な負担を強いられている人は結構いるんですよ。
話はまず電話加入権72000円返してからでしょ。
アナログ+ADSLで粘りますよ。