アカウント名:
パスワード:
2、3年ほど前、VisualJ++を使ってみようかと邪悪なことを考えてしまったのだけども...
VJ++同様JDK1.1相当の仕様しか入っておらず、Java 2以降の便利な機能はMS版の代用品を使うべし
# import com.ms.hogeみたいなのがあって、閉口したけどね(w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
Re:C#へのトランスレータか? (スコア:2)
2、3年ほど前、VisualJ++を使ってみようかと邪悪なことを考えてしまったのだけども...
ということを知らずに、Sunから持ってきたJ2SEのファイルを突っ込んでみて、なんで動かないんだろうと思ったら、結局、WORA(Write Once Run Anywhare)に反した作りだったとか。# import com.ms.hogeみたいなのがあって、閉口したけどね(w