アカウント名:
パスワード:
純然たるアナログ電話回線として固定回線を使っているユーザにとってはFTTHに乗り換えるメリットもフレッツ契約するメリットもないのだから、わざわざ金をかけてVoIPに切り替えるわけがない。サービスの存亡のレベルで問題になるのなら、FTTHも終端装置もVoIPアダプタもタダで配ればいいじゃん。そういったコストを負担するためのユニバーサルサービス料じゃないの?
PSTNをIP網に移行しても、電話局でエミュレーションするので加入者宅の機器の変更は必要ありません。
つまり加入者宅では固定電話の電源は不要のまま?そうであればIP網への移行も歓迎しちゃう
今まで使っていたメタルをそのまま使う場合は仕様を変えないために電話局から給電しないとまずいだろう。黒電話でなくても外部電源なしで動作する(通話機能しかない)電話機が売られているからね。
局給電がないと困るユーザって実際どれぐらいいるんだろう。
ちなみに東日本大震災のとき我が家のエリアは、NTTの局舎よりも携帯基地局のほうが復旧が早かったです。局給電には期待してません。
>局給電がないと困る多分、本気で一番困るのは災害時。
現状でも、一番極給電で動いていて、局給電でないとこまるのは公衆電話ではないだろうか。東日本大震災の時、渋谷あたりですら停電してないのに携帯も家庭回線も混雑でつながらなかったのだから。
公衆電話が災害時に停電で使えないとなると災害時通話手段なくなるのではないだろうか。
>現状でも、一番極給電で動いていて、局給電でないとこまるのは公衆電話ではないだろうか。>東日本大震災の時、渋谷あたりですら停電してないのに携帯も家庭回線も混雑でつながらなかったのだから。
商用電源停電に耐えうる局給電かどうかと、回線輻輳と、話が混同しているぞ
混同してないです。公衆電話は回線輻輳時でも優先でつながるようになってます。
なので、そもそも311時は回線輻輳時でなく、それに備えてキャリアが発信制限をしたのが原因です。(緊急番号以外は通常時の3割だけしかつながないようにした)なので、そもそも緊急時は「携帯や家電はつながらず(発信できず)ほぼ公衆電話からのみしか発信できない」これが現状です。で、現在の公衆電話は極給電ですから一帯が停電してもNTT回線が生きていれば発信できます。<=ここまで停電関係なしの緊急災害時かつ現状(局給電)
で、これが局給電でなくなるとどうなるか。公衆電話回線が生きていても一帯が停電になれば公衆電話からも発信できないということになります。
携帯や家電は最初の理由でやはり発信できませんから、結果「災害時の停電ですべての連絡手段が絶たれる」と言うことになります。
#ここまで懇切丁寧に説明しなくても普通わかるだろうと思ったんだが。。。。
公衆電話については、公衆電話回線の電気供給と基地局だけで動作可能な「IP対応電話機」を新たに開発するとかじゃダメかな…。場合によっては電話回線の供給電力を少し上げるとか…。
交換器側の問題なら、そうしてほしいよね。
給電できるLANがあった気がしますが、そいつで給電+IP通信とかで、対応できないのですかね。ただし、赤字は増えそうですね。
#祖母の黒電話で局電をテスターで計ったことがありますが、#「こんなんでクソ大音量の呼び鈴が動くの?!」とビックリしたとことしか覚えてないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
それこそユニバーサルサービスの出番じゃないの? (スコア:0)
純然たるアナログ電話回線として固定回線を使っているユーザにとってはFTTHに乗り換えるメリットもフレッツ契約するメリットもないのだから、わざわざ金をかけてVoIPに切り替えるわけがない。
サービスの存亡のレベルで問題になるのなら、FTTHも終端装置もVoIPアダプタもタダで配ればいいじゃん。
そういったコストを負担するためのユニバーサルサービス料じゃないの?
Re: (スコア:0)
PSTNをIP網に移行しても、電話局でエミュレーションするので加入者宅の機器の変更は必要ありません。
Re: (スコア:0)
つまり加入者宅では固定電話の電源は不要のまま?
そうであればIP網への移行も歓迎しちゃう
Re: (スコア:0)
今まで使っていたメタルをそのまま使う場合は仕様を変えないために電話局から給電しないとまずいだろう。
黒電話でなくても外部電源なしで動作する(通話機能しかない)電話機が売られているからね。
Re: (スコア:0)
局給電がないと困るユーザって実際どれぐらいいるんだろう。
ちなみに東日本大震災のとき我が家のエリアは、NTTの局舎よりも携帯基地局のほうが復旧が早かったです。
局給電には期待してません。
Re: (スコア:0)
>局給電がないと困る
多分、本気で一番困るのは災害時。
現状でも、一番極給電で動いていて、局給電でないとこまるのは公衆電話ではないだろうか。
東日本大震災の時、渋谷あたりですら停電してないのに携帯も家庭回線も混雑でつながらなかったのだから。
公衆電話が災害時に停電で使えないとなると災害時通話手段なくなるのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
>現状でも、一番極給電で動いていて、局給電でないとこまるのは公衆電話ではないだろうか。
>東日本大震災の時、渋谷あたりですら停電してないのに携帯も家庭回線も混雑でつながらなかったのだから。
商用電源停電に耐えうる局給電かどうかと、回線輻輳と、話が混同しているぞ
Re: (スコア:1)
混同してないです。
公衆電話は回線輻輳時でも優先でつながるようになってます。
なので、そもそも311時は回線輻輳時でなく、それに備えてキャリアが発信制限をしたのが原因です。
(緊急番号以外は通常時の3割だけしかつながないようにした)
なので、そもそも緊急時は「携帯や家電はつながらず(発信できず)ほぼ公衆電話からのみしか発信できない」
これが現状です。で、現在の公衆電話は極給電ですから一帯が停電してもNTT回線が生きていれば発信できます。
<=ここまで停電関係なしの緊急災害時かつ現状(局給電)
で、これが局給電でなくなるとどうなるか。
公衆電話回線が生きていても一帯が停電になれば公衆電話からも発信できないということになります。
携帯や家電は最初の理由でやはり発信できませんから、結果「災害時の停電ですべての連絡手段が絶たれる」と言うことになります。
#ここまで懇切丁寧に説明しなくても普通わかるだろうと思ったんだが。。。。
Re: (スコア:0)
公衆電話については、公衆電話回線の電気供給と基地局だけで動作可能な「IP対応電話機」を新たに開発するとかじゃダメかな…。場合によっては電話回線の供給電力を少し上げるとか…。
Re:それこそユニバーサルサービスの出番じゃないの? (スコア:1)
交換器側の問題なら、そうしてほしいよね。
給電できるLANがあった気がしますが、
そいつで給電+IP通信とかで、対応できないのですかね。
ただし、赤字は増えそうですね。
#祖母の黒電話で局電をテスターで計ったことがありますが、
#「こんなんでクソ大音量の呼び鈴が動くの?!」とビックリしたとことしか覚えてないです。