アカウント名:
パスワード:
両方使っているけれど、GoogleAppsだけで会社の業務をやるってのは非現実的なんですよ。いくらアンチMSの人が悪口を並べようとも、やはりMS-Officeって現実に存在するOfficeSuiteの中では最良の選択なんです。
GoogleApps(Gmail)のメールをOutlookで使っていたりするけど、オフラインで作業することもある場合はこの組み合わせは良いですね。かつては「あらゆる分野で、自社仕様で独占しようとする悪の帝国」というように言われていたMSですが、最近は自社仕様ではなく、ほかに合わせる方向で融合しようとしているので便利に思ってます。
逆にGoogleはChromeでしか動かないように変更したりするので使いにくくなってきました。その過程で、自社社内用の独自作成のアプリやマクロ(スクリプト)が動かなくなることが何度かあり、諦めました。
Google Chromeはメモリバカ食いで重く、GoogleApps使っているのでなければ、使う価値はないと思いはじめているところです。
元々MSはパクリ商売だから、自社仕様で独占って思った事は昔から実はあまり無い。EXCEL一つ取ったっていまだにRC形式もSILKも対応してるし。
なんていうか、勝手に他がMS以上のクオリティの物を作れなくて市場がMSに流れていくってだけなんだよね。アンチMSの人ってその一番の大前提の「道具として使いやすい、ちゃんと使える、動く」って所を軽視してる。MSがなんか悪い事したわけじゃなく、単純に対抗ソフトだとできない事、不安定な事があるから使われなくなっていくってだけ。
そういう意味では、顧客ニーズをがっちり掴んだKingsoftなんかはけっこういい線行くかなと思ったけど、2013発売以降ぱっとしない印象。複数プラットフォーム共通ライセンスとか面白い事やってるんだけどね。
MS Officeはクオリティが高いというか、必要最低限のクオリティを維持しているというべきでは。日本の話になるけど、ワードプロセッサやIMEではジャストシステム製品のほうが(使ってる人には)評価されてたはず。
必要最低限のクオリティを持ってる製品自体はいろいろあって、その中で必要な物を一式揃えるのがMS Officeが楽だった(プリインの選択肢も多かった)。一太郎持ってきても表計算やプレゼンでMS Office買うならWordでいいや、みたいな事もある。
オフィススイート全体で必要最低限のクオリティを確保したというのは素晴らしいが、悪い言い方をすればプリインの手軽さで(個別ではあるが)他の競合製品を叩き潰したとも言える。StarSuite(OpenOffice)なんかのプリインPCが売られるようになった時には既にMS Officeに勝てる状況ではなくなってたしな……(MS Officeとの互換性が求められてしまった上にソレもボロクソ、OOo系自体のクオリティも微妙だった)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Office365のライセンスを買うだけでクラウド版は使ってない企業が多いはず。 (スコア:0)
GoogleAppsを使いつつ、MS-Officeも使うってことも多いだろうがそれは統計には出にくいだろう。
Re:Office365のライセンスを買うだけでクラウド版は使ってない企業が多いはず。 (スコア:2, 興味深い)
両方使っているけれど、GoogleAppsだけで会社の業務をやるってのは非現実的なんですよ。
いくらアンチMSの人が悪口を並べようとも、やはりMS-Officeって現実に存在するOfficeSuiteの中では最良の選択なんです。
GoogleApps(Gmail)のメールをOutlookで使っていたりするけど、オフラインで作業することもある場合はこの組み合わせは良いですね。
かつては「あらゆる分野で、自社仕様で独占しようとする悪の帝国」というように言われていたMSですが、最近は自社仕様ではなく、ほかに合わせる方向で融合しようとしているので便利に思ってます。
逆にGoogleはChromeでしか動かないように変更したりするので使いにくくなってきました。
その過程で、自社社内用の独自作成のアプリやマクロ(スクリプト)が動かなくなることが何度かあり、諦めました。
Google Chromeはメモリバカ食いで重く、GoogleApps使っているのでなければ、使う価値はないと思いはじめているところです。
Re: (スコア:0)
元々MSはパクリ商売だから、自社仕様で独占って思った事は昔から実はあまり無い。
EXCEL一つ取ったっていまだにRC形式もSILKも対応してるし。
なんていうか、勝手に他がMS以上のクオリティの物を作れなくて市場がMSに流れていくってだけなんだよね。
アンチMSの人ってその一番の大前提の「道具として使いやすい、ちゃんと使える、動く」って所を軽視してる。
MSがなんか悪い事したわけじゃなく、単純に対抗ソフトだとできない事、不安定な事があるから使われなくなっていくってだけ。
そういう意味では、顧客ニーズをがっちり掴んだKingsoftなんかはけっこういい線行くかなと思ったけど、2013発売以降ぱっとしない印象。
複数プラットフォーム共通ライセンスとか面白い事やってるんだけどね。
Re: (スコア:0)
MS Officeはクオリティが高いというか、必要最低限のクオリティを維持しているというべきでは。
日本の話になるけど、ワードプロセッサやIMEではジャストシステム製品のほうが(使ってる人には)評価されてたはず。
必要最低限のクオリティを持ってる製品自体はいろいろあって、
その中で必要な物を一式揃えるのがMS Officeが楽だった(プリインの選択肢も多かった)。
一太郎持ってきても表計算やプレゼンでMS Office買うならWordでいいや、みたいな事もある。
オフィススイート全体で必要最低限のクオリティを確保したというのは素晴らしいが、
悪い言い方をすればプリインの手軽さで(個別ではあるが)他の競合製品を叩き潰したとも言える。
StarSuite(OpenOffice)なんかのプリインPCが売られるようになった時には既にMS Officeに勝てる状況ではなくなってたしな……
(MS Officeとの互換性が求められてしまった上にソレもボロクソ、OOo系自体のクオリティも微妙だった)