アカウント名:
パスワード:
「セキュアじゃないから嫌」ならまだわかる。でもマイナンバー制度そのものが困るってのは、悪人以外に一体誰が困るのかがわからなくて戸惑う。
聊か印象論になってしまうのだけれども、過去の歴史を振り返ると、国家が国民を厳しく管理しようとしたとき、真っ先にその不利益を被るのは弱い人々なんだな。社会不安が高まった状況では、貧困層だったり社会的な少数勢力がそこに組み込まれることが多いんだけど、まず差別や偏見を受ける層を明確にするために使われる。個人の識別が確実に可能であれば、そこでは民衆の階層化も具体的な線引きとして可能になるんだ。社会の大半の層の不平不満をそちらに仕向けることで、支配者層へ向けた反発を減らすことができるんだよ。マイナンバーの導入推進派がそれを目指しているかどうかは別の問題なんだけどね。
おっしゃることはわかりますが、マイナンバー制度って「新しくナンバリングする制度」じゃなく、「今あるIDを一意のものに統一する」ってだけですよね。なんかちょっとそれとは違う気がします。
マイナンバー自体は、トランザクション用の共用IDに過ぎず、詳細情報を管理しているのは各省庁の独立したシステムです。住所変更すると、住所変更トランザクションが発生して、マイナンバーを共通キーとして、連携するシステム間で住所変更が一気に行われるというイメージです。統一データベースを作って、何でもかんでもそこで管理するというものではない。相変わらず、各システム間には省庁と部署の壁があって、無制限に情報を検索するなんてことはできなくなっている。まあ、現状では、本人確認が簡素化できるのと、住所変更等の情報が一括変更できるのが利点というだけですね。各システム間には省庁と部署の壁を取り払って、効率的な行政を行うというのは、省庁や部署間の権限争いもあって、なかなか進まないし、長い時間がかかるでしょうね。
マイナンバーは表層キーで、内部キーを引っ張るためにしか使わないんじゃないですか?これならマイナンバーが漏れても内部キーとの紐付けを修正するだけで新しいマイナンバーを再発行できるし。内部キーはわかっても、内部キー直接指定できるプロシージャが公開されてなければ何もできない。
たとえば事業者AのDBと事業者BのDBで共通のIDが使われていれば、官公庁の詳細情報とは無関係に両社のデータを入手しただけでそのDB間での突合は出来てしまいます。そしてマイナンバー制度では非常に多数の事業者で使う事が求められているので、一旦どこかから漏れたら本来無関係の事業者も巻き込まなければIDの変更はできない構造的な欠陥を抱えています。
オンライン化が難しい時代の紙の台帳で処理を行わなければならない時代ならともかく、今の時代にそれは非常に美しくない仕様だと思いますね。
IDそのものは、変える必要なんてないでしょ。
マイナンバーが漏れたとして、他に何が漏れるの? 番号の変更は役所に(変更するに相当な理由があることを証明する書類と一緒に)届出るだけとかじゃないの?わざわざ民間の事業者をナンバー変更に巻き込むとも思えないけど。#国が使いたい番号なんだから前の番号とお役所側で履歴使って突き合せられれば良いとかしてるんでは。#それなら変更前後のつながりは民間側には分からないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
悪人以外に誰が困るのか教えてもらいたい (スコア:4, すばらしい洞察)
「セキュアじゃないから嫌」ならまだわかる。
でもマイナンバー制度そのものが困るってのは、
悪人以外に一体誰が困るのかがわからなくて戸惑う。
Re: (スコア:0)
聊か印象論になってしまうのだけれども、過去の歴史を振り返ると、国家が国民を厳しく管理しようとしたとき、真っ先にその不利益を被るのは弱い人々なんだな。
社会不安が高まった状況では、貧困層だったり社会的な少数勢力がそこに組み込まれることが多いんだけど、まず差別や偏見を受ける層を明確にするために使われる。個人の識別が確実に可能であれば、そこでは民衆の階層化も具体的な線引きとして可能になるんだ。
社会の大半の層の不平不満をそちらに仕向けることで、支配者層へ向けた反発を減らすことができるんだよ。
マイナンバーの導入推進派がそれを目指しているかどうかは別の問題なんだけどね。
Re:悪人以外に誰が困るのか教えてもらいたい (スコア:1)
おっしゃることはわかりますが、マイナンバー制度って「新しくナンバリングする制度」じゃなく、「今あるIDを一意のものに統一する」ってだけですよね。なんかちょっとそれとは違う気がします。
Re:悪人以外に誰が困るのか教えてもらいたい (スコア:1)
# なるほど邪悪だ!(w
Re: (スコア:0)
マイナンバー自体は、トランザクション用の共用IDに過ぎず、詳細情報を管理しているのは各省庁の独立したシステムです。
住所変更すると、住所変更トランザクションが発生して、マイナンバーを共通キーとして、連携するシステム間で住所変更が一気に行われるというイメージです。統一データベースを作って、何でもかんでもそこで管理するというものではない。相変わらず、各システム間には省庁と部署の壁があって、無制限に情報を検索するなんてことはできなくなっている。
まあ、現状では、本人確認が簡素化できるのと、住所変更等の情報が一括変更できるのが利点というだけですね。各システム間には省庁と部署の壁を取り払って、効率的な行政を行うというのは、省庁や部署間の権限争いもあって、なかなか進まないし、長い時間がかかるでしょうね。
Re: (スコア:0)
マイナンバーは表層キーで、内部キーを引っ張るためにしか使わないんじゃないですか?
これならマイナンバーが漏れても内部キーとの紐付けを修正するだけで新しいマイナンバーを再発行できるし。
内部キーはわかっても、内部キー直接指定できるプロシージャが公開されてなければ何もできない。
Re: (スコア:0)
たとえば事業者AのDBと事業者BのDBで共通のIDが使われていれば、官公庁の詳細情報とは無関係に
両社のデータを入手しただけでそのDB間での突合は出来てしまいます。
そしてマイナンバー制度では非常に多数の事業者で使う事が求められているので、一旦どこかから漏れたら
本来無関係の事業者も巻き込まなければIDの変更はできない構造的な欠陥を抱えています。
オンライン化が難しい時代の紙の台帳で処理を行わなければならない時代ならともかく、
今の時代にそれは非常に美しくない仕様だと思いますね。
Re: (スコア:0)
IDそのものは、変える必要なんてないでしょ。
Re: (スコア:0)
マイナンバーが漏れたとして、他に何が漏れるの?
番号の変更は役所に(変更するに相当な理由があることを証明する書類と一緒に)届出るだけとかじゃないの?
わざわざ民間の事業者をナンバー変更に巻き込むとも思えないけど。
#国が使いたい番号なんだから前の番号とお役所側で履歴使って突き合せられれば良いとかしてるんでは。
#それなら変更前後のつながりは民間側には分からないし。