アカウント名:
パスワード:
で、JavaやUnityやSilverlightが必要なページは一切利用できなくなったわけだが、なぜか窓の杜 [impress.co.jp]もITmedia [itmedia.co.jp]もその他目につくたいていのニュースサイトのどこでも、Flash広告の再生がデフォルトで無効になったとかいうほとんどどうでもいいことしか報じてないんだよな。影響を受けるユーザーはChrome 42の時点ですでに他へ乗り換えるなりしたってことなのかな。
そりゃ「廃止しても困る人ほとんどいないだろうから廃止するね」で廃止されたので。
2014年10月の時点 [chromium.org]でもSilverlightの使用率は11%、すでに既定で無効化されていたJavaですら3.7%あった。「ほとんどいない」にはほど遠い。普通UseCounterで機能の廃止に踏み切るときのしきい値は0.03%なので、政治的な理由で廃止したと言わざるをえない。
そりゃまぁセキュリティ的に問題が多かったり、ご本家からも見捨てられることが確定したりしてるような技術群ですし…。
ていうか「0.03%しかユーザがいないから廃止しても問題ない」だって立派に政治的な判断ですし、そもそも政治的な判断がなされることに何の問題があるんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
NPAPIのサポートが完全終了 (スコア:2, 興味深い)
で、JavaやUnityやSilverlightが必要なページは一切利用できなくなったわけだが、なぜか窓の杜 [impress.co.jp]もITmedia [itmedia.co.jp]もその他目につくたいていのニュースサイトのどこでも、Flash広告の再生がデフォルトで無効になったとかいうほとんどどうでもいいことしか報じてないんだよな。影響を受けるユーザーはChrome 42の時点ですでに他へ乗り換えるなりしたってことなのかな。
Re: (スコア:0)
そりゃ「廃止しても困る人ほとんどいないだろうから廃止するね」で廃止されたので。
Re: (スコア:1)
2014年10月の時点 [chromium.org]でもSilverlightの使用率は11%、すでに既定で無効化されていたJavaですら3.7%あった。「ほとんどいない」にはほど遠い。
普通UseCounterで機能の廃止に踏み切るときのしきい値は0.03%なので、政治的な理由で廃止したと言わざるをえない。
Re:NPAPIのサポートが完全終了 (スコア:1)
そりゃまぁセキュリティ的に問題が多かったり、ご本家からも
見捨てられることが確定したりしてるような技術群ですし…。
ていうか「0.03%しかユーザがいないから廃止しても問題ない」だって立派に政治的な判断ですし、
そもそも政治的な判断がなされることに何の問題があるんでしょう。