アカウント名:
パスワード:
クロヨン(9・6・4) [wikipedia.org]という言葉がありまして、本来課税されるべき所得のうち、
しか税務署が把握しておらず、自営業者(個人事業主)の多く(大半?)が脱税しているのが日本の現状です。社会制度も、自営業者は脱税することが前提となっているようで、大学の奨学金(学生支援機構を含む)の制度は最悪で、親が自営業者の場合、所得制限がサラリーマンと比べて異常に厳しくなっており、自営業者の親が正しく所得を申告して納税している場合、子供が奨学金を借りるのが困難となっています。これは、明らかに
だんなだんなちょいとまっておくんなまし。
そらま、マイナンバーでの所得補足で税の公平負担化は俗説ながらよー言われますがそれはどーかんがえてもこのシステム入れても入れなくても関係ありませんぜ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
脱税防止にもなるし、IDカード常時携帯義務化への伏線にもなる (スコア:3, 興味深い)
クロヨン(9・6・4) [wikipedia.org]という言葉がありまして、本来課税されるべき所得のうち、
しか税務署が把握しておらず、自営業者(個人事業主)の多く(大半?)が脱税しているのが日本の現状です。社会制度も、自営業者は脱税することが前提となっているようで、大学の奨学金(学生支援機構を含む)の制度は最悪で、親が自営業者の場合、所得制限がサラリーマンと比べて異常に厳しくなっており、自営業者の親が正しく所得を申告して納税している場合、子供が奨学金を借りるのが困難となっています。これは、明らかに
Re:脱税防止にもなるし、IDカード常時携帯義務化への伏線にもなる (スコア:1)
だんなだんな
ちょいとまっておくんなまし。
そらま、マイナンバーでの所得補足で税の公平負担化は俗説ながらよー言われますが
それはどーかんがえてもこのシステム入れても入れなくても関係ありませんぜ