アカウント名:
パスワード:
宅配便に実印押すみたいな怖さがあるんだけど、俺だけ?
え?押しまくってるけど? 中学卒業時にもらった三文判を実印登録してるしな。
ある程度の資産があるなら非常に危険なのでやめた方が良いですよ。書類上の印影から実印(と同じ印影となる印)を偽造することが可能なので、あちこちで押すことは望ましくありません。大した財産がない場合でも、実印が押された書類が偽造されて勝手に連帯保証人にされたりするかもしれないので、危険です。
「中学卒業時にもらった三文判を実印登録」なんてのは論外です。どんな複雑な印影であっても偽造可能なことには変わりありませんが、工業製品の「三文判」なら偽造するまでもなく同じ印影のものが他に存在するかもしれません
印鑑登録証明書の悪用を防ぐために、提出先と使用目的を限定できるようにして欲しいです。
提出先: ゆうちょ銀行使用目的: 被相続人山田太郎から、相続人山田花子と山田次郎への、普通貯金・定額貯金の相続手続き 備考: 上記の提出先・使用目的以外において、この印鑑登録証明書は一切の証明能力が生じないものとする。【ここに役所の印】
みたいな感じにしておいて、提出先・使用目的に反した場合に効力が発揮しないことを裏付ける法令を作っておけば、印鑑登録証明書が悪用される犯罪が大幅に減るのでは?
私は、自分で上のような文言を書いて相続等の手続をしてみましたが、こういった文言がかってに書かれた書類を受け付けてよいのか上席に確認されて非常に時間がかかりました(最終的には受け付けてもらえましたが)。また、2878129 に書いたように、このような文言を自分で書いても有効性が怪しいようなので、役所側で予め提出先と使用目的を限定する欄を印刷して、それを有効とするための法令を作っていただきたいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
スーパーとかコンビニでマイナンバー提示って (スコア:1)
宅配便に実印押すみたいな怖さがあるんだけど、俺だけ?
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
中学卒業時にもらった三文判を実印登録してるしな。
実印の効力は印鑑登録証明書と一緒でないと発生しないので、印鑑登録カードのセキュリティを確保できていれば物理トークンとしての判子とか印面とかは割とどうでもいい。
# 銀行印の方がよっぽど危険
「印影」を漏らすのは危険 (スコア:5, 参考になる)
ある程度の資産があるなら非常に危険なのでやめた方が良いですよ。書類上の印影から実印(と同じ印影となる印)を偽造することが可能なので、あちこちで押すことは望ましくありません。大した財産がない場合でも、実印が押された書類が偽造されて勝手に連帯保証人にされたりするかもしれないので、危険です。
「中学卒業時にもらった三文判を実印登録」なんてのは論外です。どんな複雑な印影であっても偽造可能なことには変わりありませんが、工業製品の「三文判」なら偽造するまでもなく同じ印影のものが他に存在するかもしれません
「印鑑登録証明書」の使用用途を限定できれば良いんだけど… (スコア:2)
印鑑登録証明書の悪用を防ぐために、提出先と使用目的を限定できるようにして欲しいです。
みたいな感じにしておいて、提出先・使用目的に反した場合に効力が発揮しないことを裏付ける法令を作っておけば、印鑑登録証明書が悪用される犯罪が大幅に減るのでは?
私は、自分で上のような文言を書いて相続等の手続をしてみましたが、こういった文言がかってに書かれた書類を受け付けてよいのか上席に確認されて非常に時間がかかりました(最終的には受け付けてもらえましたが)。また、2878129 に書いたように、このような文言を自分で書いても有効性が怪しいようなので、役所側で予め提出先と使用目的を限定する欄を印刷して、それを有効とするための法令を作っていただきたいものです。
Re: (スコア:0)
担当者が不勉強だっただけですね。