アカウント名:
パスワード:
クロヨン(9・6・4) [wikipedia.org]という言葉がありまして、本来課税されるべき所得のうち、
しか税務署が把握しておらず、自営業者(個人事業主)の多く(大半?)が脱税しているのが日本の現状です。社会制度も、自営業者は脱税することが前提となっているようで、大学の奨学金(学生支援機構を含む)の制度は最悪で、親が自営業者の場合、所得制限がサラリーマンと比べて異常に厳しくなっており、自営業者の親が正しく所得を申告して納税している場合、子供が奨学金を借りるのが困難となっています。これは、明らかに
「自営業に対する不当な差別」は、「私物をなんでも経費で落とせる」などといった誤解によるところが大きく、「トーゴーサン」「クロヨン」といった、一種の「脱税神話」こそがその「差別」を助長してきたということを指摘しなければならないでしょう。
「クロヨン」なんてことが言われだしたのは1960年代だとされます。何十年前のことでしょう。青色申告、複式簿記が当たり前の今の時代に、所得捕捉率の変わらないわけがありません。具体的に捕捉率がどのように変わっていったのかについては、様々な分析がありますが、総じて「その差は縮まりつつある」という評価になっているようです。例えば『所得税における水平的公平性について』 http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp031.pdf [cao.go.jp] では、『97年の時点では10:9:8に近い比率』であると推計しています。
「脱税」と「税負担の公平性に関する議論」をごっちゃにした、自営や農家に対する偏見は、まだ、当分の間は、無くならないのでしょうね。
ご指摘ありがとうございます。
確かに「クロヨン」については、データの信憑性に問題がありました。所得捕捉率は高くなってきているようでした。すみません。
青色申告、複式簿記が当たり前の今の時代に、所得捕捉率の変わらないわけがありません。
それについては、個人経営の飲食店では「白色申告」が当たり前に行われています。自分の知り合いがやっている飲食店も白色申告です。
今でも、小さな個人経営の飲食店では、会計の時にレジを使わずにレシートを渡さずお釣りを返して終わりで、計算は電卓を使い、ランチタイムなんかは次々と客が流れて行っていますが個別の会計の内容を控えている様子が見られない店がいっぱいあります。
1日の開店時・閉店時の差額で「1日の売上」の帳簿をつけている状況では、「1日の売上」を本来よりも少なくすることは容易なはずです。勿論、あまりやりすぎると仕入金額との辻褄が合わなくなるので、売上を本来の金額の半分にするのは厳しいかもしれませんが。
私 は Google AdSense などの収入を青色申告していますが、ネット収入というのは銀行振り込みによるものなので誤魔化しようがありません。一方、飲食店などは売上をごまかしし放題なのですから、明らかに不公平で腹立たしいです。
無理矢理理屈をつけて経費にすればいいだけ、やりたいかどうかはともかく個人事業なら脱税しようと思えば誰でも脱税できるよ。海外旅行を調査にしてる人もいるし、システムでなく倫理と度胸の問題。
あ~あ、残念。この最後の言葉で「あいつらはインチキしてるけど、俺はインチキできない。ずるい」と言ってるような印象になってしまいました。これでは「インチキするやつらがいるのは不公平だ」と言ってるだけですね。
青色申告と白色申告では、青色申告のほうが圧倒的にお得です。白色申告より青色申告のほうが面倒なのですが、その面倒な手間を考
「隣の芝は青い」っていうことわざを思い出す。
あのね、赤字で税金納めていないのが中小企業ばっかりのような誤解をしているようだが、つい最近まで大企業と呼ばれる会社やメガバンクという巨大銀行たちは、赤字であるということを理由に全く法人税を納めていなかったのだよ。
今年、トヨタの社長が「やっと税金が納められるようになった」と会見で発言したのは知ってるかい?
そして不良債権や海外への事業所移転で経営が上向いて黒字になったら、今度は政府に働きかけて法人税を下げさせる決定をしたんだよ。
しかもだね、赤字の企業からも税金を徴収できるように外形標準課税の適用を中小企業に広く適用しようとしているんだ。
自営業やってみて思ったことは、所得隠しは問題外として、経費で節税、は実際にモノを買うと現金が出て行くのであまりおいしくはない。
それよりモノを買わずに控除される「給与所得者特別控除」が非常にうらやましい。普通の人でも100万円、給料高い人なら200万円ぐらいは税金の計算外になっているはず、たとえそれを全部貯金しても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
脱税防止にもなるし、IDカード常時携帯義務化への伏線にもなる (スコア:3, 興味深い)
クロヨン(9・6・4) [wikipedia.org]という言葉がありまして、本来課税されるべき所得のうち、
しか税務署が把握しておらず、自営業者(個人事業主)の多く(大半?)が脱税しているのが日本の現状です。社会制度も、自営業者は脱税することが前提となっているようで、大学の奨学金(学生支援機構を含む)の制度は最悪で、親が自営業者の場合、所得制限がサラリーマンと比べて異常に厳しくなっており、自営業者の親が正しく所得を申告して納税している場合、子供が奨学金を借りるのが困難となっています。これは、明らかに
クロヨン神話は未だ消えず (スコア:5, 参考になる)
「自営業に対する不当な差別」は、「私物をなんでも経費で落とせる」などといった誤解によるところが大きく、
「トーゴーサン」「クロヨン」といった、一種の「脱税神話」こそが
その「差別」を助長してきたということを指摘しなければならないでしょう。
「クロヨン」なんてことが言われだしたのは1960年代だとされます。何十年前のことでしょう。
青色申告、複式簿記が当たり前の今の時代に、所得捕捉率の変わらないわけがありません。
具体的に捕捉率がどのように変わっていったのかについては、様々な分析がありますが、
総じて「その差は縮まりつつある」という評価になっているようです。
例えば『所得税における水平的公平性について』 http://www5.cao.go.jp/keizai3/discussion-paper/dp031.pdf [cao.go.jp] では、
『97年の時点では10:9:8に近い比率』であると推計しています。
「脱税」と「税負担の公平性に関する議論」をごっちゃにした、自営や農家に対する偏見は、
まだ、当分の間は、無くならないのでしょうね。
Re:クロヨン神話は未だ消えず (スコア:1)
ご指摘ありがとうございます。
確かに「クロヨン」については、データの信憑性に問題がありました。所得捕捉率は高くなってきているようでした。すみません。
それについては、個人経営の飲食店では「白色申告」が当たり前に行われています。自分の知り合いがやっている飲食店も白色申告です。
今でも、小さな個人経営の飲食店では、会計の時にレジを使わずにレシートを渡さずお釣りを返して終わりで、計算は電卓を使い、ランチタイムなんかは次々と客が流れて行っていますが個別の会計の内容を控えている様子が見られない店がいっぱいあります。
1日の開店時・閉店時の差額で「1日の売上」の帳簿をつけている状況では、「1日の売上」を本来よりも少なくすることは容易なはずです。勿論、あまりやりすぎると仕入金額との辻褄が合わなくなるので、売上を本来の金額の半分にするのは厳しいかもしれませんが。
私 は Google AdSense などの収入を青色申告していますが、ネット収入というのは銀行振り込みによるものなので誤魔化しようがありません。一方、飲食店などは売上をごまかしし放題なのですから、明らかに不公平で腹立たしいです。
Re: (スコア:0)
無理矢理理屈をつけて経費にすればいいだけ、やりたいかどうかはともかく個人事業なら脱税しようと思えば誰でも脱税できるよ。
海外旅行を調査にしてる人もいるし、システムでなく倫理と度胸の問題。
Re: (スコア:0)
あ~あ、残念。
この最後の言葉で「あいつらはインチキしてるけど、俺はインチキできない。ずるい」と言ってるような印象になってしまいました。
これでは「インチキするやつらがいるのは不公平だ」と言ってるだけですね。
青色申告と白色申告では、青色申告のほうが圧倒的にお得です。
白色申告より青色申告のほうが面倒なのですが、その面倒な手間を考
Re: (スコア:0)
「隣の芝は青い」っていうことわざを思い出す。
Re: (スコア:0)
それでも倒産はしないのです。
もちろん、法人税は納めていません。
不思議ですね。
「トーゴーサン」「クロヨン」はそういった実態に対するコトバでしょう。
Re: (スコア:0)
あのね、赤字で税金納めていないのが中小企業ばっかりのような誤解をしているようだが、つい最近まで大企業と呼ばれる会社やメガバンクという巨大銀行たちは、赤字であるということを理由に全く法人税を納めていなかったのだよ。
今年、トヨタの社長が「やっと税金が納められるようになった」と会見で発言したのは知ってるかい?
そして不良債権や海外への事業所移転で経営が上向いて黒字になったら、今度は政府に働きかけて法人税を下げさせる決定をしたんだよ。
しかもだね、赤字の企業からも税金を徴収できるように外形標準課税の適用を中小企業に広く適用しようとしているんだ。
Re: (スコア:0)
自営業やってみて思ったことは、所得隠しは問題外として、
経費で節税、は実際にモノを買うと現金が出て行くので
あまりおいしくはない。
それよりモノを買わずに控除される「給与所得者特別控除」が
非常にうらやましい。普通の人でも100万円、給料高い人なら
200万円ぐらいは税金の計算外になっているはず、たとえ
それを全部貯金しても。