アカウント名:
パスワード:
例えば子供がお使いでご飯の材料を買ったときは子供のマイナンバーで購入して扶養者へ還付?
家族での購入を全く考えてない。で、年間の上限 4000円。何考えてんの?
還付は、マイナンバー毎なんだろうけど、子供いるうちなんてまとめ買いだと思う。そうすると、一家で 4000円の還付しかない?それとも、上限を考えて、分散を図れって?初めてのお使いもマイナンバー持参で、ボケ老人もマイナンバー提示が必要なのか?
一番、必要なところが一番困る予感。
税金2%分の還付と考えると想定している年間の食費は一人あたり年20万円か。
1日に550円以上食っている人は増税になるということか。(増税にならないと言っても、現在の8%から増えないというだけだが)
> 税金2%分の還付と考えると想定している年間の食費は一人あたり年20万円か。まあ、そうなんだけど、子供も食事は親が準備するので、一人当たりにするには、家族総出で買い物しなきゃいけなくなる。現実にはありえないが。ジジババ、赤ちゃんがいる家の恩恵はもっと少なくなる。そう言えば、介護施設なんかもまとめて購入だろうし、、、。
こういう事例に対応することは出来なくないけど、仕組みがややこしくなって、コストがかかると共に、抜け道も増えるだけだろう。
一体、誰の為のものなんだ。
家族の合算を認める方針 [asahi.com]だとさ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
家族が購入したときは? (スコア:0)
例えば子供がお使いでご飯の材料を買ったときは子供のマイナンバーで購入して扶養者へ還付?
Re: (スコア:1)
家族での購入を全く考えてない。
で、年間の上限 4000円。何考えてんの?
還付は、マイナンバー毎なんだろうけど、子供いるうちなんてまとめ買いだと思う。
そうすると、一家で 4000円の還付しかない?
それとも、上限を考えて、分散を図れって?
初めてのお使いもマイナンバー持参で、ボケ老人もマイナンバー提示が必要なのか?
一番、必要なところが一番困る予感。
Re: (スコア:0)
税金2%分の還付と考えると想定している年間の食費は一人あたり年20万円か。
1日に550円以上食っている人は増税になるということか。
(増税にならないと言っても、現在の8%から増えないというだけだが)
Re:家族が購入したときは? (スコア:1)
> 税金2%分の還付と考えると想定している年間の食費は一人あたり年20万円か。
まあ、そうなんだけど、
子供も食事は親が準備するので、一人当たりにするには、家族総出で買い物しなきゃいけなくなる。現実にはありえないが。
ジジババ、赤ちゃんがいる家の恩恵はもっと少なくなる。
そう言えば、介護施設なんかもまとめて購入だろうし、、、。
こういう事例に対応することは出来なくないけど、仕組みがややこしくなって、コストがかかると共に、抜け道も増えるだけだろう。
一体、誰の為のものなんだ。
Re: (スコア:0)
家族の合算を認める方針 [asahi.com]だとさ